2017年
2月号
(No.1092)
NBL 1092(2017.2.15)号
★NBLは直接購読制を採っています。
年間28,000円+税/半年14,500円+税
専用ファイル(半年分用)1,000円+税=送料サービス=
★NBLデータベースは、定期購読契約に追加での契約となります。
年間 本体16,800円+税/半年 本体8,400円+税
※創刊号からの全記事を収録し、キーワードでの一括検索が可能です。
(最新号の収録は、刊行から2週間後になります)
※毎月15日までのお申込みで、翌月からの使用が可能です。
(月末に、ID・パスワードの案内をいたします)
HOT/COOLPlayer
- 米国新政権とどう向き合うか
酒向由紀(弁護士)
座談会
- ADR法10年――その成果と課題
山本和彦(一橋大学教授)/青木一郎(証券・金融商品あっせん相談センター専務理事)
垣内秀介(東京大学教授)/髙畑敬信(自動車製造物責任相談センター常務理事(事務局長))
藤田正人(法務省大臣官房司法法制部参事官)/藤原 誠(弁護士/民間総合調停センター理事)
渡部 晃(弁護士/東京大学先端科学技術研究センター特任教授)
論説
- 民間ADRの利用促進のために――日本ADR協会の取組みから
山田 文(京都大学教授・一般財団法人日本ADR協会理事)
景表法による初の課徴金納付命令をひもとく
- 三菱・日産の燃費不正事例からひもとく景品表示法の課徴金制度
染谷隆明(弁護士) - 三菱・日産事例をどう伝えるか――経営陣に伝えるべき3つのポイント
古川昌平(弁護士)
論説
- 消費者契約法の「勧誘」の意義――クロレラチラシ事件最高裁判決が投げかける課題
松田知丈(弁護士)
- 法制審議会便り
山本 翔(法務省民事局付)/佐藤丈宜(法務省民事局付)
連載
- 信託法をひもとく 第2回 受託者の行為による信託財産の「変動」
佐久間毅(京都大学教授) - 改正個人情報の保護に関する法律のポイント 第6回 BtoCビジネスと個人情報保護法
日置巴美(弁護士) - SWAT畑中悦子の事件簿 第17話 数次の法定相続
山野目章夫(早稲田大学大学院法務研究科教授)
NBLSQUARE
- 公益通報者保護制度の実効性の向上に関する検討会最終報告書の概要
中野 真(消費者庁消費者制度課政策企画専門官)
佐藤元紀(消費者庁消費者制度課政策企画専門官)
NBLInformation
惜字炉
- VUCAの時代に必要とされる新たな法務のあり方
書籍検索
別冊NBL、別冊商事法務を含む商事法務の関連書籍をキーワードから検索できます。