
2018年
3月号
(No.1118)
NBL 1118(2018.3.15)号
★NBLは直接購読制・前払制を採っています。
年間30,800円(税込)/半年15,950円(税込)
※ご購読継続は、更新月の3ヵ月前に請求書をお送りします。
専用ファイル(半年分用)1,100円(税込)=送料サービス=
★NBLデータベースは、定期購読契約に追加での契約となります。
(データベースのみでは、お申込いただくことはできません)
年間 本体18,480円(税込)/半年 本体9,240円(税込)
※創刊号からの全記事を収録し、キーワードでの一括検索が可能です。
(最新号の収録は、刊行から2週間後になります)
※毎月15日までのお申込みで、翌月からの使用が可能です。
(月末に、ID・パスワードの案内をいたします)
HOT/COOLPlayer
- 科学技術政策としての宇宙探査イノベーションハブへの期待
渡部博光(三菱UFJリサーチ&コンサルティング政策研究事業本部東京本部副本部長 知的財産コンサルティング室長 上席主任研究員/弁理士)
インタビュー・座談会
- ゲーム内アイテムと「前払式支払手段」
石田俊樹(KLab株式会社経営管理部法務グループ)
江口清貴(一般財団法人情報法制研究所 専務理事)
野見山一星(株式会社セガゲームス秘書室渉外課課長)
福島直央(一般財団法人情報法制研究所 研究員)
山ノ口純子(グリー株式会社法務総務部)
論説
- 米国司法省のFCPA違反企業に対する執行方針(FCPA Corporate Enforcement Policy)
――FCPAパイロット・プログラムの正式採用
茨城敏夫(弁護士・公認会計士)/杉山日那子(弁護士) - 住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)の概要について
柴野相雄(弁護士)/波多江崇(弁護士)/菅野邑斗(弁護士)/白 泰成(弁護士)
立案担当者解説
- (第7回)民法(債権法)改正の概要
筒井健夫(法務省大臣官房審議官)/村松秀樹(法務省民事局参事官)/
脇村真治(法務省民事局付)/松尾博憲(法務省民事局調査員(弁護士))/
前田芳人(法務省民事局付)
連載
- 法務が知っておくべきシステム開発の用語と書類の読み方(第1回)提案依頼書、提案書(プロジェクト開始前の文書)
影島広泰(弁護士) - GDPRガイドラインの解説(第3回)個人についての自動化された意思決定およびプロファイリング
森 大樹(弁護士)/片岡淳平(弁護士)
東京大学大学院法学政治学研究科ビジネスロー
・比較法政研究センター 第54回比較法政シンポジウム
- 最新の競争法・競争政策における世界的動向(4・完)
唐津恵一(東京大学大学院法学政治学研究科附属ビジネスロー・比較法政研究センター教授)
連載
- ステークホルダー経営のエンジン――経営層・実務家に必要な思考法(第3回)機関投資家とステークホルダー経営
海野みづえ(株式会社創コンサルティング代表取締役) - ミャンマー不動産法の理論と実務(第2回)不動産概念と建物一般の取扱いについて
湯川雄介(弁護士)/鈴木健文(弁護士)
NBLInformation
惜字炉
- 企業不祥事におけるガラパゴス的対応の危険性
法制審議会便り
|
書籍検索
別冊NBL、別冊商事法務を含む商事法務の関連書籍をキーワードから検索できます。