
2018年
4月号
(No.1119)
NBL 1119(2018.4.1)号
★NBLは直接購読制・前払制を採っています。
年間28,000円+税/半年14,500円+税
※ご購読継続は、更新月の3ヵ月前に請求書をお送りします。
専用ファイル(半年分用)1,000円+税=送料サービス=
★NBLデータベースは、定期購読契約に追加での契約となります。
年間 本体16,800円+税/半年 本体8,400円+税
※創刊号からの全記事を収録し、キーワードでの一括検索が可能です。
(最新号の収録は、刊行から2週間後になります)
※毎月15日までのお申込みで、翌月からの使用が可能です。
(月末に、ID・パスワードの案内をいたします)
HOT/COOLPlayer
- グローバルな知財紛争の解決に向けて
宗像直子(特許庁長官)
論説
- IT化による民事裁判の未来像
関戸 麦(弁護士)/田中浩之(弁護士)/桑原秀明(弁護士) - 人事担当者が留意すべき独占禁止法上の諸問題――日米競争当局の検討を契機として
長澤哲也(弁護士)/牟礼大介(弁護士)/小田勇一(弁護士) - イビデン判決で見直すグループ内部通報
竹林竜太郎(弁護士)/津田洋一郎(弁護士)
鼎談
- 改正民法の実務的影響を探る 第4回 保証(上)
井上 聡(弁護士)/松尾博憲(弁護士)/藤澤治奈(立教大学教授)
論説
- 著作権・著作隣接権条約における4種類のCommunication to the Public (1)
――利用可能化との関係を含めて
上原伸一(国士舘大学大学院総合知的財産法学研究科客員教授) - 柔軟な権利制限規定として導入される書籍所在情報検索サービスの適法性の限界
――Google Booksにおけるスニペット等表示を検証する
著作権政策フォーラム - 機械学習システム開発における法務(上)
古川直裕(コグニビジョン株式会社/弁護士) - 腐敗防止強化に向けた企業と投資家の対話のあり方
――贈賄防止アセスメントツールの意義と活用方法を中心に
高橋大祐(弁護士)/松原 稔(株式会社りそな銀行アセットマネジメント部責任投資グループ グループリーダー)
連載
- Legal Analysis(第24回)職務上顕著な事実と民事事実認定
加藤新太郎(中央大学大学院法務研究科教授・弁護士)
NBLInformation
惜字炉
- 商標を甘く見てはいけない
法制審議会便り
研究会情報
|
書籍検索
別冊NBL、別冊商事法務を含む商事法務の関連書籍をキーワードから検索できます。