
2018年
8月号
(No.1128)
NBL 1128(2018.8.15)号
★NBLは直接購読制・前払制を採っています。
年間30,800円(税込)/半年15,950円(税込)
※ご購読継続は、更新月の3ヵ月前に請求書をお送りします。
専用ファイル(半年分用)1,100円(税込)=送料サービス=
★NBLデータベースは、定期購読契約に追加での契約となります。
(データベースのみでは、お申込いただくことはできません)
年間 本体18,480円(税込)/半年 本体9,240円(税込)
※創刊号からの全記事を収録し、キーワードでの一括検索が可能です。
(最新号の収録は、刊行から2週間後になります)
※毎月15日までのお申込みで、翌月からの使用が可能です。
(月末に、ID・パスワードの案内をいたします)
HOT/COOLPlayer
- ダイバーシティ推進のエンドポイント
北川哲雄(青山学院大学教授)
日本私法学会シンポジウム資料
強行法と任意法――民法財産法を中心として
- 1 企画の趣旨
近江幸治(早稲田大学教授) - 2 半強行法概念の生成と展開
椿久美子(明治大学教授) - 3 物権法規定の強行法性
川地宏行(明治大学教授) - 4 判例における強行法と任意法
芦野訓和(東洋大学教授) - 5 ソフトローに違反する法律行為――ガイドライン違反の裁判例を素材として
青木則幸(早稲田大学教授) - 6 実務からみた強行法・任意法
髙井章光(弁護士) - 7 任意法の指導形像機能(Leitbildfunktion)について
河上正二(青山学院大学教授)
論説
- 消費者契約法改正の概要
上野一郎(消費者庁消費者制度課課長補佐)
福島成洋(消費者庁消費者制度課政策企画専門官)
志部淳之介(消費者庁消費者制度課政策企画専門官) - 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の概要
田邉直輝(国土交通省土地・建設産業局企画課調査係長) - イギリスにおける労働関係訴訟と審問申立ての出訴期限
神吉知郁子(立教大学法学部准教授) - 事業価値を高めるEXITプランニングの重要性――「叩き売りEXIT」回避のための10の視点
岩田航介
連続対談 サイバーセキュリティと法律
- サイバーセキュリティにおける安全管理措置と労働法規(上)
大谷和子(株式会社日本総合研究所 執行役員法務部長)
岡村久道(弁護士・京都大学大学院医学研究科講師)
論説
- M&Aにおける競争法対応のモデル契約条項と問題解消措置の実務的考察(下)
田中亮平(弁護士)
関本正樹(弁護士)
連載
- ミャンマー不動産法の理論と実務(第6回)
コンドミニアム法――コンドミニアムの開発について
湯川雄介(弁護士)
鈴木健文(弁護士)
NBLSQUARE
- ダイバーシティ2.0の更なる深化に向けて
経済産業省経済産業政策局経済社会政策室
NBLInformation
惜字炉
- 異論・海賊版サイトへのブロッキング
法制審議会便り
|
書籍検索
別冊NBL、別冊商事法務を含む商事法務の関連書籍をキーワードから検索できます。