2019年
7月号
(No.1150)
NBL 1150(2019.7.15)号
★NBLは直接購読制・前払制を採っています。
年間30,800円(税込)/半年15,950円(税込)
※ご購読継続は、更新月の3ヵ月前に請求書をお送りします。
専用ファイル(半年分用)1,100円(税込)=送料サービス=
★NBLデータベースは、定期購読契約に追加での契約となります。
(データベースのみでは、お申込いただくことはできません)
年間 本体18,480円(税込)/半年 本体9,240円(税込)
※創刊号からの全記事を収録し、キーワードでの一括検索が可能です。
(最新号の収録は、刊行から2週間後になります)
※毎月15日までのお申込みで、翌月からの使用が可能です。
(月末に、ID・パスワードの案内をいたします)
HOT/COOLPlayer
- その行為は、企業の社会的役割・責任に照らして正しいのか
蔵元左近(弁護士・ニューヨーク州弁護士)
論説
- クアルコム事件排除措置命令の取り消し審決
根岸 哲(神戸大学特命教授) - 「情報通信技術の進展に伴う金融取引の多様化に対応するための資金決済に関する法律等の一部を改正する法律」の解説(1)
石園貴大(金融庁市場課 専門官)
大野由希(金融庁市場課 課長補佐)
竹内裕智(金融庁市場課 係長)
表 大祐(金融庁市場課 専門官)
鈴木善計(金融庁市場課 課長補佐)
山根明樹枝(金融庁市場課 係長)
新連載コラム
- 企業コンプライアンスの羅針盤(第1回)
取締役会・社外取締役の情報入手システム
中村直人(弁護士)
国際シンポジウム
- テクノロジーの進化とリーガルイノベーション(上)
角田美穂子(一橋大学大学院法学研究科教授)
大場光太郎(産業技術総合研究所ロボットイノベーションセンター副センター長)
新井紀子(国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長/教授 一般社団法人教育のための科学研究所 代表理事/所長)
小塚荘一郎(学習院大学法学部教授)
東京大阪四会倒産法部シンポジウム
倒産手続における債権の優先順位
- [基調講演]倒産法における優先的地位と劣後化(下)
藤本利一(大阪大学教授)
論説
- 機械学習システムの法務・コンプライアンスリスク(下)
古川直裕(コグニビジョン株式会社・弁護士)
連載
- 企業の一生プロジェクト――具体的イメージから説き起こす企業法がインセンティブ・バーゲニングに与える影響
第4章 内部組織の設計(3)
宍戸善一(一橋大学教授)
大崎貞和(株式会社野村総合研究所未来創発センターフェロー)
木下信行(前アフラックシニアアドバイザー)
中原裕彦(内閣官房日本経済再生総合事務局参事官)
水町勇一郎(東京大学教授)
渡辺徹也(早稲田大学教授) - 英文契約検討のViewpoint(第10回)複雑な英文契約への対応(9)
大胡 誠(弁護士) - ミャンマー不動産法の理論と実務(第10回・完)ミャンマーへの投資に伴う実務上の諸課題
湯川雄介(弁護士)
チー・チャン・ニェイン(弁護士)
鈴木健文(弁護士) - 独占禁止法判例研究会(第52回)日産自動車景品表示法課徴金取消裁決
岡本直貴(北海学園大学准教授)
NBLInformation
惜字炉
- 気候変動と企業価値
書籍検索
別冊NBL、別冊商事法務を含む商事法務の関連書籍をキーワードから検索できます。