2019年
11月号
(No.1157)
NBL 1157(2019.11.1)号
★NBLは直接購読制・前払制を採っています。
年間30,800円(税込)/半年15,950円(税込)
※ご購読継続は、更新月の3ヵ月前に請求書をお送りします。
専用ファイル(半年分用)1,100円(税込)=送料サービス=
★NBLデータベースは、定期購読契約に追加での契約となります。
(データベースのみでは、お申込いただくことはできません)
年間 本体18,480円(税込)/半年 本体9,240円(税込)
※創刊号からの全記事を収録し、キーワードでの一括検索が可能です。
(最新号の収録は、刊行から2週間後になります)
※毎月15日までのお申込みで、翌月からの使用が可能です。
(月末に、ID・パスワードの案内をいたします)
HOT/COOLPlayer
- コンプライアンスの「軸」
高山 寧(野村不動産ホールディングス株式会社 取締役 監査等委員)
論説
- 競業・転職・独立開業を妨げる行為と競争政策
――競業避止義務をめぐる労働法と独禁法の交錯
和久井理子(京都大学大学院法学研究科教授) - 債権法改正に関する経過措置の解説(2)
村松秀樹(法務省民事局民事第二課長)
笹井朋昭(法務省民事局参事官)
脇村真治(法務省民事局付)
松尾博憲(弁護士(元法務省民事局付))
秋田 純(法務省民事局付)
周藤崇久(法務省民事局付) - 業務提携と独占禁止法・競争政策
業務提携に関する独占禁止法上の考え方・総論
宮井雅明(立命館大学法学部教授) - AI搭載ロボットによる不法行為責任のフレームワーク
――製造者、所有者、使用者の責任をめぐる一試論
近内京太(弁護士) - 倒産手続のIT化に向けた中間取りまとめ―要約版―(下)
杉本純子(倒産手続のIT化研究会 座長・日本大学法学部教授)
Hot Issue
- 敵対的買収・対抗提案に対する対応の在り方に関する覚書
――ユニゾHDを巡る一連の買収提案を題材に
阿南 剛(弁護士)
新連載
- IoT先端技術の法律問題(第1回)自動運転をめぐる法制度の現状と今後の方向性
戸嶋浩二(弁護士)
佐藤典仁(弁護士・前国土交通省自動車局保障制度参事官室 企画調整官)
芳川雄磨(弁護士) - デジタルマネー・デジタルアセットの法的整理(第1回)法的分類と枠組み
河合 健(弁護士)
長瀨威志(弁護士)
波多野恵亮(弁護士)
連載コラム 公取委 ありのまま(第3回)
- 委員会③ 委員
幕田英雄(弁護士(元公正取引委員会委員))
連載
- 企業の一生プロジェクト 第5章 コーポレート・ガバナンス・システムの設計(4)
宍戸善一(一橋大学教授)
大崎貞和(株式会社野村総合研究所未来創発センターフェロー)
木下信行(前アフラックシニアアドバイザー)
中原裕彦(経済産業省大臣官房審議官(経済社会政策担当))
水町勇一郎(東京大学教授)
渡辺徹也(早稲田大学教授) - Legal Analysis
第43回 不当保全執行と逸失利益との相当因果関係の有無
加藤新太郎(中央大学大学院法務研究科教授・弁護士)
NBLInformation
惜字炉
- 企業の目的とは何か
法制審議会便り
|
書籍検索
別冊NBL、別冊商事法務を含む商事法務の関連書籍をキーワードから検索できます。