- トップ
- NBL 1290(2025.5.15)号

NBL 1290(2025.5.15)号
定価:1,595円 (本体1,450円+税)
発売日:2025年05月

(別売)NBLバインダー
定価:1,100円 (本体1,000円+税)
主要目次
HOT/COOLPlayer
- 人は望むことを信じる
伊藤 隆(株式会社電通総研 経済安全保障研究センター 副センター長(前三菱電機株式会社執行役員 経済安全保障統括室室長))
論説
- 「営業秘密管理指針」改訂概要の解説
黒川直毅(経済産業省経済産業政策局知的財産政策室 室長補佐・弁護士・弁理士)
望月孝洋(大阪工業大学知的財産学部 教授(元経済産業省経済産業政策局知的財産政策室 室長補佐))
石原優輝(経済産業省経済産業政策局知的財産政策室 調査員)
中村彩希(経済産業省商務情報政策局商務・サービスグループ生物化学産業課 係長(元経済産業省経済産業政策局知的財産政策室 係員)) - 外為法に基づく対内直接投資審査に係る政省令改正の概要(事前届出免除制度の見直し)
須納瀬史也(財務省国際局調査課投資企画審査室 課長補佐) - 民事訴訟規則等の一部を改正する規則(デジタル化関係等)の解説(下)
橋爪 信(東京高等裁判所判事(前最高裁判所事務総局民事局総括参事官))
池本拓馬(広島地方裁判所判事(前最高裁判所事務総局民事局付)) - 対象行為を全体としてみて実質的に日本国内における発明実施に当たると評価されるときは特許権の効力が及ぶと判断した最高裁判決
重冨貴光(弁護士・弁理士・ニューヨーク州弁護士) - ビジネスメール詐欺に関する法的論点と実務対応上の留意点
山岡裕明(弁護士)
町田 力(弁護士)
髙間裕貴(弁護士) - 電子記録債権の取立・処分禁止の仮処分と支払等記録承諾請求権
――「でんさいネット」の異議申立手続によらずに「でんさい」の口座間決済を差し止める方法について
堂山 健(弁護士・カリフォルニア州弁護士・情報処理安全確保支援士) - 企業のAI活用に潜む「バイアス」(3・完)――リーガル視点からの課題対策案
藤田政博(関西大学社会学部教授)
渡邊満久(principledrive株式会社 代表取締役・弁護士)
田中陽介(principledrive株式会社 取締役)
連載
- 法律実務家のための所有者不明土地対策~全体像と動きをつかむ~
(第11回)住所等変更登記の義務化のマスタープラン
大谷 太(法務省民事局民事第二課長) - 時代を生き抜くためのリーガルセンス 法的思考の実践(第13回)取締役の責任――規範的法令の適用
門口正人(弁護士)
法制審議会便り
- 民法(成年後見等関係)部会第18回会議
柿部泰宏(法務省民事局付) - 会社法制(株式・株主総会等関係)部会第1回会議
原 哲也(法務省民事局付)
吉田昌平(法務省民事局付)
相澤 亮(法務省民事局付)
近藤武尊(法務省民事局付)
連載
- スポーツビジネスの最新動向と法的論点(第8回・完)スポーツチームに対する出資・M&Aの最新動向
――スポーツ・インベストメントの課題とインパクト投資の可能性
稲垣弘則(弁護士)
渡邉貴久(弁護士)
小幡真之(弁護士)
村松祐哉(弁護士) - 「ビジネスと人権」実務から理解する取組のエッセンス(第8回)特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン
塚田智宏(弁護士・ニューヨーク州弁護士・米国公認会計士) - 企業法務のための特商法講座(第3回)訪問販売(1)――通信販売と訪問販売の境界線等
古川昌平(弁護士)
小林直弥(弁護士) - 契約書レビューの体系と実践(第19回)準拠法、言語、清算条項
滝 琢磨(弁護士)
菅野邑斗(弁護士)
永津隆子(弁護士)
刀祢館菜摘(弁護士) - EUデジタル規制の実務対応(第3回)デジタルサービス法――コンテンツモデレーションシステムの実装プロセスと実務上の課題
Simon Clemens Wegmann(ドイツ弁護士)
関口朋宏(弁護士) - EU競争法入門(第14回)「デジタル経済」への対応――エンフォースメント:“事前規制”はどこまで
市川芳治(東京大学大学院法学政治学研究科非常勤講師) - 戦略法務の実践(第8回)「国際」から「グローバル」へ――日本企業の挑戦
小林暢子(EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 EY Asia-Pacific ストラテジー エグゼキューション リーダー)
Topics
- 読者勉強会 自社の「Legal Operationsの実践」を語ろう! 第1回レポート/第2回ご案内
NBLSQUARE
- AIの利用・開発に関する契約チェックリストについて
宇田川翔(経済産業省商務情報政策局情報経済課ガバナンス戦略国際調整官・弁護士)
NBLInformation
- 出来事
- 商事法務からのお知らせ
惜字炉
- 多様性をめぐる企業への期待と課題