BUSINESS LAW SCHOOL
►[重要なお知らせ]6月6日(月)よりセミナーのお申込手続を一部変更いたしました
►テーマ分類別目次は こちら からご覧ください
【有料WEBセミナー】少額債権の管理・保全・回収の実務
現在 各社複数名 のお申込みができます。
下の「申込みボタン」をクリックし、登録をお願いします。
下の「申込みボタン」をクリックし、登録をお願いします。
番号 | 51220706 |
タイトル | 【有料WEBセミナー】少額債権の管理・保全・回収の実務 |
開催日程 | ご視聴可能期間 2022年7月6日(水)10時~2022年9月6日(火)17時 お申し込み期限 2022年8月30日(火)17時まで 講義時間 約2時間 |
開催場所 | ※こちらは【WEBセミナー】専用窓口です。現地開催はございません。 視聴期間開始時に弊社より別途お送りするメールに記載の視聴URLにアクセスして下さい。 |
開催趣旨 | ▶債権の管理・保全・回収は企業の根幹を支える業務ですが、100万円を下回るような小口の債権回収は、コストの関係から専門家に依頼しにくいこともあり、放置されていることも少なくないようです。 しかし、1つひとつは小口でも、累計すると高額になる場合もあり、風評の観点からも決して軽く見ることはできません。 ▶小口の債権回収に経験と実績のある講師をお招きし、総論として小口の債権回収についての考え方と一般的な企業の対応の現状を解説いただくとともに、未回収債権の発生の防止、発生時における回収可能性の検討、回収方針の決定、実際の回収行為など、実務における各ポイントについて実践的な観点よりご講義いただきます。 ▶講義を通じて、受講者の皆さんが実践に使える知識を得るとともに、実績を上げることで、社内からも評価され、キャリアアップにつなげてもらうことを目指しています。 ※本セミナー受講者の方には参考書籍として、講師共著『少額債権の管理・保全・回収の実務』(商事法務、2015年)の割引購入特典がございます。詳細は視聴開始時にご案内します。 |
主要講義項目 | Ⅰ 総論 1.債権回収とは何か 2.債権の管理・保全・回収業務の役割 (1)具体的な各業務の役割と内容 (2)ルール設計のポイント 3.少額債権の特徴と企業の取組みの現状 4.中小企業を取り巻く状況 5.少額債権への取組みに関する考え方 Ⅱ 少額債権対応 1.法人と個人事業主の違い 2.少額債権と債権管理 (1)与信管理 (2)不動産登記簿の見方 (3)商業登記簿の見方 (4)動産・債権譲渡登記の見方 (5)登記情報の取得方法 (6)決算情報等の入手の方法 (7)与信管理ツールの着眼点 (8)入金管理と消滅時効 3.少額債権回収における債権保全 (1)契約書等の証拠書類の作成 (2)担保取得 (3)少額債権において有効な担保とは 4.少額債権の債権回収 (1)任意交渉による回収のコツ (2)郵送による督促のコツ (3)裁判手続を利用した回収 (4)強制執行手続 (5)民事執行法の改正 Ⅲ 訴状等の作成方法 |
申し込み要領 | ■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書・振込用紙をご送付します。 ■特にお申出のない限り、郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。なお、「振込手数料」は、ご負担下さいますようお願いします。 ■受講料の払い戻しはいたしません。 ■セミナー資料のみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」(https://www.shojihomu.co.jp/p005)に従って適切に取り扱います。 ■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。 ■問合先 電話:03(5614)5650/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp |
WEBセミナーの推奨環境・受講方法 | ※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。 ※vimeo を用いて配信します。(従来の配信方法から変更いたします) ※視聴URL、セミナー資料のダウンロードURLは、ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力して下さい。 ※現在、弊社WEBセミナーは、回を重ねながら改良を行っているさなかにあります。できるだけ皆様に快適にご利用いただきたいと考えておりますが、皆様の通信環境により見え方・聞こえ方が異なる場合があるようです。恐れ入りますが、可能な範囲でPC、スマホ、タブレットなど、いくつかのデバイスでお試しいただけましたら幸いです。また、皆様の会社における外部コンテンツの視聴に関するポリシーの事前確認をお願いします。 |
WEB配信ご利用の注意事項 | 必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト用動画での動作をご確認ください(テスト用動画視聴パスワード【test】)。 |
受講料 | 1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円) ※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。 ※視聴URLご案内後のキャンセルは一切お受けできません。 |
主催 | 株式会社 商事法務 |
注意事項 | ※法律事務所に所属されている方の受講はご遠慮いただきたく,あしからずご了承下さい。 ※本セミナーは,「債権管理実務研究会」の月例会を兼ねています。債権管理実務研究会会員の方は,同会事務局まで所定の方法によりお申込み下さい。 |
講師 | 北詰健太郎 司法書士(司法書士法人F&Partners) ●講師のプロフィール● 北詰健太郎(きたづめ けんたろう) 司法書士(司法書士法人F&Partners) 数千円の超小口の債権回収を含め、多く少額債権の回収に対応してきた実績を持つ。回収にかけられるコストの制約があるなかで、現実的に企業が構築すべき体制を含めてコンサルティング、社員啓蒙向けの研修も行っている。 2022年現在、日本司法書士会連合会 司法書士総合研究所 商業登記制度研究部会 研究員、教職として同志社大学非常勤講師を務める。 |
定員 | 999 名 |
添付ファイル | 【WEB配信ご利用の注意事項】 |
添付ファイル | 【テスト用動画】 |
添付ファイル | パンフレットPDF |
申し込む |
現在 各社複数名 のお申込みができます。
書籍検索
別冊NBL、別冊商事法務を含む商事法務の関連書籍をキーワードから検索できます。