BUSINESS LAW SCHOOL
►テーマ分類別目次は こちら からご覧ください
<誤申込にご注意ください>こちらは「有料WEBセミナー」です。受講料はお1人様ごとに発生します。
株主総会実務の基礎
このセミナーは終了いたしました。
番号 | 21170217 |
タイトル | 株主総会実務の基礎 〜法的根拠を整理して想定外にも対応できる基本を学ぶ〜 |
開催日程 | 2017年2月17日(金) 午後1時30分~午後5時30分(計4時間) |
開催場所 | 大江ビル 13階 会議室 (大阪市中央区農人橋1-1-22) |
開催趣旨 | ▶定時株主総会は最重要イベントですが、一般的には混乱もなく例年どおり無事に開催されている会社が多いのではないかと思われます。 ▶したがって、自社の書式やシナリオ等が、なぜそのような文言、内容、構成となっているのか、その根拠と理由については十分に理解していなくても、何とか対応できてしまうのが実情ではないでしょうか。 ▶想定外の出来事や変則的な事態は、そのときに慌てて株主総会の解説書や想定問答集、ひな型書式集を読んでもわからないことがありますが、基本を理解していれば意外と簡単に対応できてしまうことも少なくありません。 ▶そこで、特に最近になって株主総会担当となられた方を念頭に置いて、いざというときに慌てずに対応できるよう、株主総会実務の基本について「準備編」と「当日編」に分けて、根拠から丁寧に解きほぐし、実務対応の基礎知識の定着を図ります。 ▶本講座では総会実務の経験が豊富な2人の弁護士を講師に迎え、「準備編」と「当日編」で学んだ知識をどのように応用できるのか、実際に相談を受けた悩ましい問題を対談形式で問題の所在を浮き彫りにしながら、実務的な処方箋を共有し、実践的トレーニングも体験していただきます。 |
主要講義項目 | Ⅰ 準備編 1.株主総会の意義 (1)株主総会の法的位置づけ (2)総会担当者が最低限押さえておくべきこと 2.株主総会のスケジュール (1)スケジュールの作成方針と留意点 (2)スケジュール例とその法的根拠 3.招集通知 (1)招集通知・事業報告・参考書類の構成 (2)議決権行使書 (3)招集通知の発送 4.想定問答・リハーサル (1)想定問答作成の意義 (2)シナリオ作成のポイント (3)リハーサルの意義 5.株主対応 (1)株主提案 (2)事前質問 (3)お土産・株主懇談会 Ⅱ 当日編 1.会場設営 (1)開催場所と議場の一体性 (2)議長席と事務局席 (3)参加者数の予想と緊急対応 2.受付事務 (1)受付体制 (2)本人確認 (3)所持品検査 3.議事運営 (1)議長の権限 (2)包括委任状 (3)株主からの質問 (4)取締役の説明義務 (5)議決権行使 5.事後対応 (1)決議通知 (2)総会後の取締役会 (3)株主総会議事録 (4)臨時報告書 Ⅲ こんなとき、担当者としてどうする? 招集通知の誤記 役員の欠席 多すぎる想定問答 議案の撤回 非株主の入場 開始時刻 お土産不足 破れた議決権行使書 単体計算書類の説明省略 新任社長向けリハ ほか |
申し込み要領 | ■受講のお申込みを確認次第,折り返し請求書・受講票,振込用紙をご送付します。受講料は, 請求書到着日からセミナー開催後1ヶ月以内の間にお振り込み下さい。講義当日は,会場に受講票をご持参下さい。 ■特にお申出のない限り,郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。なお,「振込手数料」は,ご負担下さいますようお願いします。 ■受講料の払い戻しはいたしませんので,ご都合の悪い場合は,代理の方のご出席をお願い申し上げます(この場合は,必ず事前に下記「問合先」までご連絡下さい)。 ■講義資料・レジュメのみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は,弊社の「個人情報保護方針」(https://www.shojihomu.co.jp/p005)に従って適切に取り扱います。 ■反社会的勢力と判明した場合には,セミナーへの出席をお断りいたします。 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ,セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。 ■大地震発生等の諸事情により,セミナーを中止・延期する場合がございます。 ■問合先 電話:03(5614)5650 Eメール:law-school@shojihomu.co.jp |
特典 | ■本HP上からのお申込の際,一括で1社2名以上お申込の場合,2人目から2,160円引きといたします。 ■経営法友会会員の方は先着10名様までに限り,26,460円(1名分,税込。上記割引との併用はありません)に割引いたします。 →「経営法友会」会員の方は,申込画面の「コメント」欄に「経営法友会会員」とご記入下さい。 |
受講時の注意事項 | ※会場での録音・撮影,パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。 |
受講料 | 37,800円(1名分,税込) |
主催 | 株式会社 商事法務 |
講師 | 浦田悠一 弁護士(弁護士法人大江橋法律事務所) 李 政潤 弁護士(弁護士法人森・濱田松本法律事務所) |
定員 | 40 名 |
添付ファイル | パンフレットPDF |
このセミナーは終了いたしました。
書籍検索
別冊NBL、別冊商事法務を含む商事法務の関連書籍をキーワードから検索できます。