BUSINESS LAW SCHOOL
►[重要なお知らせ]6月6日(月)よりセミナーのお申込手続を一部変更いたしました
►テーマ分類別目次は こちら からご覧ください
株主総会の実務
このセミナーは終了いたしました。
番号 | 11141105 |
タイトル | 株主総会の実務 ~担当者が押さえておきたい事務局対応~ |
開催日程 | 2014年11月5日(水)午後1時30分~4時30分(計3時間) |
開催場所 | 株式会社 商事法務 3階 会議室(東京都中央区日本橋茅場町3-9-10) |
開催趣旨 | ▼株主総会事務局を担当する部門は各社各様ですが,ひな形やマニュアル等が整備されていることもあって,大きなトラブルもなく運用されているのが実情かと思われます。 ▼株主総会担当者にとって,法規制の趣旨を踏まえたうえ,1年を通じて具体的に何をしなければならないのか,社内プロセスを通じて理解しておくことは必須事項となります。 ▼しかしながら,業務が定型化されているがゆえに,実務の全体像や具体的な運用イメージもつかみにくい,担当者の異動サイクルの短縮化等によって,経験の浅い担当者,他業務と兼務している担当者に対するOJTがむずかしいといった悩みもあるようです。 ▼本セミナーでは,これまで株主総会に関与され,また,事務局責任者として実務にあたってこられた加嶋良行氏をお迎えし,株主総会担当部門として押さえておくべき基本的事項とともに,具体的な実務の工夫事例を紹介しながら,悩ましい問題への対処法も含めて,平易にかつ実践的に解説していただきます。 |
主要講義項目 | 1 株主総会事務局担当者に必要なマインド・スキル ◈ 株主総会は1年の振り返り,総括の絶好の機会! ◈ スタッフとして参加できることは,恵まれた機会 ◈ 取締役会事務局との連携 ◈ 経理・財務との連携 ◈ 証券代行機関等との関係 ◈ 指導弁護士の選定,確保 2 自社における株主総会のスタンス ◈ 株主は誰か,出席株主はどの程度か ◈ コスト(通知関係,会場関係,外部専門家) ◈ 集中日開催 ◈ 個別上程と一括上程 ◈ 手土産 3 株主総会当日までの実務 ◈ 事前準備 ◈ 来年総会に向けての本年総会の反省・課題洗い出し ◈ 招集通知をチェックすべき視点 ◈ 他社事例は教科書? 参考書? ◈ シナリオ・想定問答は誰が作るか ◈ 株主総会リハーサルの意味 4 株主総会当日の実務 ◈ 受付対応 ◈ 事前質問および会場質問 ◈ 議長の権限 ◈ 誰に答弁させるか ◈ 動議対応 5 株主総会終了後の実務 ◈ 決議通知 ◈ 議事録と登記 ◈ 取締役会 ◈ 臨時報告書 6 株主総会事務局の心得(まとめ) |
申し込み要領 | ■受講のお申込みを確認次第,折り返し請求書・受講票,振込用紙をご送付します。講義当日は,会場に受講票をご持参下さい。 ■受講料は,2014年12月4日までにお振り込み下さい(「振込手数料」は,ご負担下さいますようお願いします)。なお,ご送金が遅れる場合は申込書にその旨お書き添え下さい。また,特にお申出のない限り,郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。 ■受講料の払い戻しはいたしませんので,ご都合の悪い場合は,代理の方のご出席をお願い申し上げます(この場合は,必ず事前に下記「問合先」までご連絡下さい)。 ■講義資料・レジュメのみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は,弊社の「個人情報保護方針」(http://www.shojihomu.co.jp/privacy-policy.html)に従って適切に取り扱います。 ■反社会的勢力と判明した場合には,セミナーへの出席をお断りいたします。 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ,セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。 ■大地震発生等の諸事情により,セミナーを中止・延期する場合がございます。 |
特典 | ■本HP上からのお申込の際,一括で1社2名以上お申込の場合,2人目から2,160円引きといたします。 |
受講時の注意事項 | ■会場での録音・撮影,パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。 |
受講料 | 32,400円(1名分,税込) |
主催 | 株式会社 商事法務 |
注意事項 | ※受講当日は,自社の招集通知,議決権行使書,決議通知をご持参下さい。 |
講師 | 加嶋良行 株式会社ジェイアール東日本マネジメントサービス代表取締役社長 (かじま よしゆき) 1976年,東京大学卒。同年,日本国有鉄道入社。1987年東日本旅客鉄道㈱入社。秘書課副課長,財務部課長代理,監査役室長等を経て,2004年,法務部長。2009年,執行役員法務部長。2012年,㈱ジェイアール東日本マネジメントサービス 代表取締役社長(現職)。 株主総会に関しては,在職中,監査役室長として総会第二事務局(役員答弁支援)の責任者を8回,法務部長として総会運営本部の責任者を8回務めるなど,さまざまな形でほぼ毎回関与する。 |
定員 | 40 名 |
添付ファイル | パンフレットPDF |
このセミナーは終了いたしました。
書籍検索
別冊NBL、別冊商事法務を含む商事法務の関連書籍をキーワードから検索できます。