BUSINESS LAW SCHOOL
►[重要なお知らせ]6月6日(月)よりセミナーのお申込手続を一部変更いたしました
►テーマ分類別目次は こちら からご覧ください
基礎から学びたい人のための 株主総会事務局の実務
このセミナーは終了いたしました。
番号 | 11181220 |
タイトル | 基礎から学びたい人のための 株主総会事務局の実務 |
開催日程 | 2018年12月20日(木)午前10時~午後4時(計5時間) |
開催場所 | 株式会社 商事法務 3階 会議室(東京都中央区日本橋茅場町3-9-10) |
開催趣旨 | ▶最近は,株主総会の担当者が短期間で交替するため,担当の方の業務経験年数も短くなっているケースも多いようです。 ▶しかしながら,株主総会は,株式会社の重要事項を決定する最高の意思決定機関であるとともに,企業のトップ以下全役員出席のもと,株主=投資家に会社の魅力をPRし,経営方針について信認を受けるための株式会社として最大のイベントです。 ▶株式会社にとってきわめて重要な意味をもつ株主総会を成功させるには,事務局スタッフが正しい知識を身につけ細心の注意を払って事前準備,当日の対応,事後手続きを行う必要があります。 ▶本セミナーは,株主総会の事務局スタッフが,総会の準備段階から当日の運営,事後手続きに至るまで,知っておくべき法令ならびに実務知識,留意点につき,最近のトピックスを交え,また,改訂されたコーポレートガバナンス・コードへの対応等も踏まえながら,基礎から易しく丁寧に解説するものです。 ▶新任の担当者や経験の浅い担当者の皆様はもちろんのこと,一年に一度の定時総会の準備をするにあたって,スキルをメンテナンスしたいとお思いの中堅以上の担当者の方にもご聴講をおすすめします。 |
主要講義項目 | 第1 株主総会とは 1.株主総会開催の目的と獲得目標 2.株主総会事務局として必要な法令の概観 第2 株主総会関連の一連の手続きと事務局の役割 1.株主総会関連手続きの概観 2.株主総会の事前準備として行うこと ⑴ 検討課題の整理~改訂コーポレートガバナンス・コードへの対応等も含めて~ ⑵ 日程表の作成 ⑶ 総会関係書類の作成 ⑷ 票読みと賛成票獲得のためのアクション検討 ⑸ 想定問答の作成 ⑹ シナリオ,ビジュアル画面作成 ⑺ お土産の手配 ⑻ リハーサルの実施 ⑼ 総会場の設営 ⑽ 総会の事前準備とリスク管理 3.株主総会当日に行うこと ⑴ 来場株主の受付 ⑵ 第一事務局としての役割 4.株主総会終了後に行うこと ⑴ 決議通知等の作成 ⑵ 配当金支払,源泉税納付 ⑶ 有価証券報告書,臨時報告書等の提出 ⑷ 株主総会議事録等の作成 ⑸ 商業登記 ⑹ 備置書類の閲覧・謄写請求への対応 5.その他 |
申し込み要領 | ■受講のお申込みを確認次第,折り返し請求書・受講票,振込用紙をご送付します。受講料は, 請求書到着日からセミナー開催後1ヶ月以内の間にお振り込み下さい。講義当日は,会場に受講票をご持参下さい。 ■特にお申出のない限り,郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。なお,「振込手数料」は,ご負担下さいますようお願いします。 ■受講料の払い戻しはいたしませんので,ご都合の悪い場合は,代理の方のご出席をお願い申し上げます(この場合は,必ず事前に下記「問合先」までご連絡下さい)。 ■講義資料・レジュメのみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は,弊社の「個人情報保護方針」(https://www.shojihomu.co.jp/p005)に従って適切に取り扱います。 ■反社会的勢力と判明した場合には,セミナーへの出席をお断りいたします。 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ,セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。 ■大地震発生等の諸事情により,セミナーを中止・延期する場合がございます。 ■問合先 電話:03(5614)5650/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp |
特典 | ■本HP上からのお申込の際,一括で1社2名以上お申込の場合,2人目から2,160円引きといたします。 |
受講時の注意事項 | ※会場での録音・撮影,パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。 |
受講料 | 37,800円(1名分,税込) |
主催 | 株式会社 商事法務 |
講師 | 牧野達也 三菱UFJ信託銀行㈱法人コンサルティング部 部付部長 |
定員 | 50 名 |
添付ファイル | パンフレットPDF |
このセミナーは終了いたしました。
書籍検索
別冊NBL、別冊商事法務を含む商事法務の関連書籍をキーワードから検索できます。