- トップ
- 一問一答 不正競争防止法

一問一答 不正競争防止法
平成17年改正版
ISBN:978-4-7857-1287-7
定価:2,200円 (本体2,000円+税)
発売日:2005年12月
在庫:絶版
詳細
新法の立案担当者によるわかりやすい解説。平成17年改正後の新法全体にわたり、個々の条項の趣旨・内容や実務適用上の留意点を明らかにする。実務に役立つ166問収録。
主要目次
第1編 総論
不正競争防止法に定める、①不正の目的、②不正の競争の目的、③不正の利益を得る目的、④他人に損害を与える目的、
⑤不正の競業の目的、はどこが違うのですか など12問
第2編 各論
第1 定義
「不正競争」(第2条第1項)にはどういうものがあるのでしょうか。第16条から第18条までの行為は不正競争行為ではないのですか
など2問
第2 混同惹起行為
これまで、裁判例で「周知な商品等表示」として認められたものにはどのようなものがありますか など8問
第3 著名表示冒用行為
商標権による保護とはどこが違うのですか など8問
第4 商品形態模倣行為
第2条第1項第3号における保護と意匠権による保護とはどこが違うのですか など16問
第5 営業秘密に係る不正行為
営業秘密管理の参考となるようになガイドラインはないですか など34問
第6 技術的制限手段
技術的制限手段の効果を妨げる機器の製造や使用は不正競争行為にならないのですか など8問
第7 ドメイン名の不正取得等
なぜ「不正の利益を得る目的で、又は他人に損害を加える目的」でなければ、不正競争行為に該当しないのですか など4問
第8 誤認惹起行為
「誤認させるような表示」とはどのような観点から、誰が判断するのですか など3問
第9 信用毀損行為
「告知」「流布」(第2条第1項第14号)とは具体的にどのような行為ですか
第10 代理人等の商標冒用行為
地域ブランドも保護されるのですか など3問
第11 差止請求権
第3条第2項の「廃棄除却請求権」とは何ですか など3問
第12 損害訴訟
第4条ただし書の趣旨は何ですか
第13 損害の額の推定等
立証困難な場合(第9条)とはどのような場合を想定しているのですか。また、何をもって「相当」と判断するのでしょうか など9問
第14 営業秘密に関する秘密保持命令
他の知的財産権に関する裁判の場合にも公開停止等の規定の適用がありますか など12問
第15 信用回復措置
信用回復の措置(第14条)としては具体的にどのようなことが想定されますか
第16 消滅時効
営業秘密に係る差止請求権の3年間の消滅時効および10年間の除斥期間(第15条)の根拠は何ですか など2問
第17 外国の国旗等の商業上の使用禁止等
商標法第4条の規定とはどのような関係なのですか など6問
第18 外国公務員等に対する贈賄の禁止
外国公務員贈賄については何度か規定が改正されていますがなぜですか など11問
第19 適用除外等
「混同防止表示付加請求」の規定(第19条第2項)の趣旨は何ですか など8問
第20 経過措置
経過措置を実際に定めた政省令はどのようなものですか など2問
第21 罰則
不正競争防止法違反の刑事事件は過去年間でどれくらいありましたか など3問
第22 法人処罰
第22条第1項柱書の「行為者を罰するほか、その法人に対して当該各号に定める罰金刑を、その人に対して本条の
罰金刑を科する。」とはどういう意味ですか など3問
第23 水際制度
経済産業大臣が行う手続についてはどのくらいの期間がかかりますか など5問
資料
不正競争防止法/不正競争防止法新旧対照条文