仲裁とADR(第1号)

仲裁とADR
仲裁とADR(第1号)

仲裁ADR法学会 編


B5判並製/128頁
ISBN:978-4-7857-1343-0

定価:2,200円 (本体2,000円+税)

発売日:2006年06月

在庫:品切・重版未定

詳細

仲裁ADR法学会は、2005年7月明治大学において第1回大会を開催、「仲裁とADR」第1号を公刊することとになった。この発刊は、わが国における法律制度史上格別の意義を持つ物ではないかと思われる。裁判とADRは法の究極にある正義を目指してともに協働する存在であり、両者はそれぞれ独自の可能性をもって発展を遂げていくものである。仲裁ADR法学会が重層的なコンテクストから歴史の新たな頁を開く公器となることを願い、今後の実りある理論のフォーラムとして本創刊号を世に送りたい。

主要目次

論説
 ADRにおける規範情報に関する諸問題--自己決定原則の豊潤化をめざして(山田 文)
 ADR手続における専門性と法情報--日本型法環境とADRの機能(和田仁孝)
実務の潮流
 民事調停実務の潮流(日下部克通)
ケース研究
 消費者生活用製品PLセンターにおける調停事例の検討(出口尚明)
 ある離婚調停の事例(石川 明)
海外文献紹介
 Roebuck, Derek/DE Loynes DE Fumichon, Bruno, Roman Arbitration(垣内秀介)
 Freddie Strasser & Paul Randolph, Mediation : A Psychological Insight into Conflict Resolution(高橋 裕)
 C.MacDonald AND C.Karia(eds), Butterworths Commercial Court & Arbitration Pleadings(中林啓一)
ADR機関便り
 建設工事紛争審査会の現状と課題(唐木芳博)
 自動車製造物責任センターの現状と課題(澤田尚一)
個別報告
 ADRをめぐる日本の言説空間(早川吉尚)
 紛争解決の四理論に関する萌芽的考察(レビン小林久子)
シンポジウム<ADR法の評価と課題>

処理中です…

このままお待ちください。