- トップ
- 民法(債権法)改正の論点と実務〈上〉
詳細
現在法制審議会で進められている民法(債権法)改正の議論を踏まえ、同審議会での検討事項に対する意見書を「実務法曹の視点」から大阪弁護士会がとりまとめる。 本意見書は2分冊で、第1分冊(本書)は、2010年7月までの法制審議会での検討事項を対象としている。
主要目次
第1章 契約の拘束力
第1 履行の請求
第2 債務不履行による損害賠償
第3 契約の解除
第4 危険負担(民法第534条から第536条まで)
第5 受領遅滞(民法第413条)
第6 その他の新規規定
第2章 責任財産の保全
第1 債権者代位権
第2 詐害行為取消権
第3章 多数当事者の債権債務関係、保証
第1 多数当事者の債権及び債務(保証債務を除く。)
第2 保証債務
第4章 当事者の変動、証券的債権
第1 債権譲渡
第2 証券的債権に関する規定
第3 債務引受
第4 契約上の地位の移転(譲渡)
第5章 債権の消滅
第1 弁済
第2 相殺
第3 更改
第4 免除及び混同
第5 決済手法の高度化・複雑化への民法上の対応の要否(多数当事者間の決済に関する問題について)
第6章 契約の成立
第1 契約に関する基本原則等
第2 契約交渉段階
第3 申込みと承諾
第4 懸賞広告
第5 約款(定義及び要件)
第7章 法律行為Ⅰ
第1 法律行為に関する通則
第2 意思能力
第3 意思表示
第8章 法律行為Ⅱ
第1 不当条項規制
第2 無効及び取消し
第3 代理
第4 条件及び期限
第9章 期間の計算、消滅時効
第1 期間の計算
第2 消滅時効