- トップ
- 判例に見る会社法の内部統制の水準
詳細
会社訴訟を主に担当してきた弁護士の立場から、最近の蓄積された判決例をもとに、取締役会・監査役会設置会社で、かつ上場会社を念頭に、構築すべき会社法上の内部統制の内容を明らかにする。 会社経営者や監査役、総務・総務担当など、会社法の内部統制に関わる方々の必読書。
主要目次
第1章 総論
1 内部統制とは何か
2 コーポレート・ガバナンスと内部統制の関係
3 コーポレート・ガバナンスにおける内部統制の位置づけ
4 日本での内部統制のアプローチの視点は三つある
5 コンプライアンスとの関係
6 内部統制は何のためにするのか
7 会社法は、内部統制に関して何を定めているか
8 金商法は、内部統制に関して何を定めているか
9 会社法の内部統制と金商法の内部統制の関係
10 C O S O のモデルについて
11 内部統制の手法の基本
12 内部統制の弱点
13 監査役と内部統制の関係
14 監視義務と内部統制システム構築義務の関係
第2 章 内部統制はどこまで構築すればよいか── これまでの判例でわかったこと、まだわからないこと
第1 節 内部統制に関する判例一覧
第2 節 内部統制の一般的基準
第1 内部統制システム構築義務の有無・要件
1 内部統制システム構築義務はあるのか
2 どのような会社に内部統制システム構築義務があるか
3 どのような事業・リスクについて内部統制システム構築義務があるか
第2 内部統制システム構築義務の内容
1 経営判断の原則の適用はあるか
2 内部統制の水準はどうあるべきか?
3 グループ全体に及ぼす義務はあるか
4 構築義務違反の有無の判定時期はいつか
5 内部統制決議はどの程度すればよいか
6 内部統制の弱点と判例の姿勢
7 各人の義務違反の有無の判定の仕方
8 信頼の原則
9 構築と運用の違い
10 コンプライアンス・リスクの特性
11 カンパニー制・事業部制等と内部統制のあり方
12 事故発生後の対応
13 内部統制報告書の記載との関係
第3 節 内部統制の個別リスクに係る基準
1 どのような個別リスクをピックアップすべきか
2 粉飾リスク
3 従業員の横領等のリスク
4 内部検査体制
5 食品衛生法違反
6 インサイダー取引
7 独占禁止法違反
8 有価証券等の投資
9 出版社の名誉毀損等
第3 章 立証責任と判決例の重要性、今後の改正等
1 立証責任
2 裁判例の重要性の評価について
3 会社法改正の動向との関係
4 最後に