詳細
「問題は解決するためにある」という姿勢で疾走し続ける久保利英明弁護士が関与した、62冊の著作(物)の「はしがき集」
「倒産事件」「株主総会」「企業買収」「知的財産権」「第三者委員会」などの企業法務マターのみならず、一票の格差是正問題、東電原発問題、さらには司法制度改革や知財国家戦略など国家戦略に関わるさまざまなテーマの最前線を走り続けてきた著者の「はしがき」を通してビジネスローの「今」を斬る。
主要目次
■はしがき集のはしがき
■久保利英明著作(物)一覧
第1章 「会社の在り方」についての著作
【役員の職務と責任】
1.改正商法による監査役の実務――職務権限と監査実施のすべて(中央経済社)
2.株主代表訴訟と役員の責任(商事法務研究会)
3.新監査役監査の実際(中央経済社)
4.役員必読代表訴訟は怖くない(中央経済社)
5.取締役の責任――代表訴訟時代のリスク管理(商事法務研究会)
6.ハンドブックシリーズ③取締役・執行役(商事法務)
7.取締役・執行役ハンドブック(商事法務)
【株主総会】
8.株主総会の運営・対策――紛糾総会の徹底分析から(中央経済社)
9.株主総会を乗り切る法――実例に見る総会の新動向(中央経済社)
10.会社主導型株主総会のシナリオ―2時間運営のテクニック(商事法務研究会)
11.ケースストーリー―─株主総会(日本経済新聞社)
12.インサイダー取引規制と株主総会(商事法務研究会)
13.会社主導型株主総会のすべて(商事法務研究会)
14.株主総会のすべて(商事法務研究会)
15.ハンドブックシリーズ①株主総会(商事法務)
16.新しい株主総会のすべて(商事法務)
17.新しい株主総会のすべて〈改訂版〉(商事法務)
18.新しい株主総会のすべて〈改訂2版〉(商事法務)
19.株主総会の準備実務・想定問答(平成19年)(中央経済社)
20.株主総会の準備実務・想定問答(平成22年)(中央経済社)
21.株主総会の準備実務・想定問答(平成24年)(中央経済社)
22.Q&A震災と株主総会対策(商事法務)
【危機管理】
23.M&A防衛法(中央経済社)
24.違法の経営遵法の経営(東洋経済新報社)
25.違法な経営はおやめなさい(東洋経済新報社)
26.社長の決断が会社を守る!(日本経済新聞社)
27.想定外シナリオと危機管理―─東電会見の失敗と教訓(商事法務)
【コーポレート・ガバナンス】
28.コーポレートガバナンス――新しい危機管理の研究(金融財政事情研究会)
29.会社はだれのものか――コーポレートガバナンス2(金融財政事情研究会)
30.遵法経営――コーポレートガバナンス3(金融財政事情研究会)
31.日本型コーポレートガバナンス(日刊工業新聞社)
32.平成14年商法改正のすべて(商事法務)
33.コーポレート・ガバナンス改革(東洋経済新報社)
34.委員会等設置会社への移行戦略(商事法務)
35.コーポレート・ガバナンスと従業員(東洋経済新報社)
36.株式会社の原点(日経BP)
37.株主に勝つ・株主が勝つ―─プロキシファイトと総会運営(商事法務)
【コンプライアンス】
38.経営改革と法化の流れ(商事法務)
39.「企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン」の解説(商事法務)
第2章「日本国の在り方」に関する著作
【一人一票・等価値】
40.“清き0.6票”はゆるせない!一票格差訴訟の上告理由を読む(現代人文社)
41.真の民衆主義国家は「一人一票」で誕生する(リーダーズノート)
【司法制度改革】
42.法化社会へ日本が変わる(東洋経済新報社)
43.21世紀の弁護士──法化社会と日本の法曹界(早稲田経営出版)
44.めざせロースクール、めざせ弁護士(阪急コミュニケーションズ)
45.ロースクールの挑戦弁護士になって日本を変えたい(幻冬舎ルネッサンス)
46.法律が変わる、社会が変わる ビジネス弁護士ロースクール講義(日経BP)
【弁護士論】
47.変革の中の弁護士 ──その理念と実践上(有斐閣)
48.変革の中の弁護士 ──その理念と実践下(有斐閣)
【知財国家戦略】
49.知財立国への道(ぎょうせい)
50.われら知財派知財富国論(ニューメディア)
第3章 具体的法律に関する著作
【倒産・再構築】
51.会社更生最前線(ぎょうせい)
52.事業再構築──経営戦略の視点から(商事法務研究会)
【著作権・コンテンツ法】
53.著作権ビジネス最前線(中央経済社)
54.新版著作権ビジネス最前線(中央経済社)
55.デジタルコンテンツ法の最前線──発展するコンテンツビジネス(商事法務)
56.専門訴訟大系第2巻知財訴訟(青林書院)
第4章 その他の著作
【その他の著作】
57.改正商法の実務と対策(第一法規出版)
58.ただいま授業中商法がよくわかる講座(かんき出版)
59.「交渉上手」は生き上手(講談社)