- トップ
- 裁判実務シリーズ3 民事保全の実務

裁判実務シリーズ
裁判実務シリーズ3 民事保全の実務
菅野 博之・田代 雅彦 編
A5判並製/322頁
ISBN:978-4-7857-2001-8
定価:4,180円 (本体3,800円+税)
発売日:2012年10月
在庫:在庫あり
詳細
現役裁判官が実務上の重要な論点を解説する「裁判実務シリーズ」の第3巻
本巻は、民事保全手続の専門部である東京地方裁判所民事第9部で豊富な経験とノウハウを蓄積した裁判官および書記官が、実務上重要な30の項目につき、事例を設けて分かりやすく解説する。保全命令の申立てから、審理、調書、保全執行、不服申立てにいたる基本的事項につき、具体例や書式を交え、それぞれの基本と留意点を解説。民事保全に関わる実務家やそれらを学ぶ学生等の必読書。
主要目次
[第1部 はじめに]
第1講 保全手続の管轄……堀内元城
第2講 双方審尋手続と和解……田代雅彦
第3講 調書の作成と閲覧謄写……天本晴美
[第2部 仮差押え]
第4講 不動産仮差押え……井出正弘
第5講 抵当権付不動産の仮差押え……井出正弘
第6講 動産仮差押え……井出正弘
第7講 銀行預金債権の仮差押え……松長一太
第8講 将来に履行期が到来する債権の仮差押え……松長一太
[第3部 係争物に関する仮処分]
第9講 不動産の占有移転禁止の仮処分(一般)……佐藤隆幸
第10講 債務者を特定しないで発する不動産の占有移転禁止仮処分……佐藤隆幸
第11講 不動産処分禁止仮処分……北村治樹
第12講 保全仮登記併用型の処分禁止の仮処分……草野克也
第13講 建物収去土地明渡請求権を保全するための建物の処分禁止仮処分……髙倉文彦
第14講 詐害行為取消権保全のための処分禁止仮処分……清水 光
第15講 株式名義書換禁止仮処分……堀内元城
[第4部 仮の地位を定める仮処分]
第16講 不動産明渡断行仮処分……小松秀大
第17講 動産引渡仮処分…小松秀大
第18講 金員仮払仮処分……小松秀大
第19講 競売手続停止仮処分……北村治樹
第20講 建築禁止仮処分……田代雅彦
第21講 出版禁止仮処分……見目明夫
第22講 通行妨害禁止仮処分……見目明夫
第23講 工事妨害禁止仮処分……田代雅彦
第24講 面談強要禁止仮処分……松長一太
第25講 街宣活動禁止仮処分……見目明夫
第26講 発信者情報開示仮処分……堀内元城
[第5部 保全執行]
第27講 不動産仮差押え・仮処分における執行の方法……森田育生
第28講 債権仮差押えにおける執行の方法……坂巻雅樹
[第6部 保全についての不服申立ての方法]
第29講 保全異議・保全抗告……田代雅彦
第30講 事情の変更による保全取消し……小松秀大
事項索引
判例索引
書籍の正誤・補訂
■43頁 下から4行目(算定例の式)
誤:乙土地担保額
正:乙土地仮差押えのための担保額
■45頁 下から6行目
誤:1度だけ延長を求める取扱い
正:一度だけ延長を許可する取扱い
■49頁 囲み上、見出し
誤:[記載例]
正:[記載例](後の説明の便宜上、1000万円という請求債権額を記載した。)
■49頁 囲み内、上から2行目
誤:金200万円
正:金1000万円
■53頁 下から7行目
誤:説明の事案であれば
正:説明の事案(請求債権額1000万円)であれば
■150頁 注2)の文、上から2行目
誤:抵当権が設定されおり
正:抵当権が設定されており
■154頁 下から5行目
誤:法12条
正:法12条1項
■154頁 下から2行目
誤:民訴法13条
正:民訴法13条1項
■258頁 上から13行目 見出し
誤:2 和解的解釈と判断
正:2 和解的解決と判断