労契法・派遣法・高年法 平成24年改正Q&A


労契法・派遣法・高年法 平成24年改正Q&A

高谷 知佐子・南部 恵一・高橋 尚子・亀田 康次 著


A5判並製/242頁
ISBN:978-4-7857-2062-9

定価:2,420円 (本体2,200円+税)

発売日:2013年04月

詳細

平成24年に改正され、企業経営に大きなインパクトを与える「労働契約法・労働者派遣法・高年齢者雇用安定法」を、大手法律事務所の弁護士が、豊富な実務経験をもとにQ&A方式で読み解く。一貫して企業経営の立場で解説することにより、今後の企業の労働政策のあり方にヒントをあたえる一冊となっている。 企業法務、労働政策担当者にとっての必読書。

主要目次

第1章 労働契約法
 Q1 労働契約法の改正の経緯・背景
 Q2 労働契約法改正の概要⑴―法改正に盛り込まれた事項
 Q3 労働契約法改正の概要⑵―法改正に盛り込まれなかった事項
 Q4 無期労働契約への転換(18条)
 Q5 労働契約法18条の適用対象となる労働契約
 Q6 「同一の使用者」に関する諸問題
 Q7 通算契約期間の意義
 Q8 無期転換の申込み
 Q9 無期転換申込権の放棄
 Q10 無期転換申込権に関する諸問題
 Q11 無期転換申込権行使の効果⑴―無期転換申込権行使後、無期労働契約転換前の解雇
 Q12 無期転換申込権行使の効果⑵―無期労働契約転換後の解雇①
 Q13 無期転換申込権行使の効果⑶―無期労働契約転換後の解雇②
 Q14 無期転換申込権行使の効果⑷―労働条件の変更
 Q15 無期転換申込権行使の効果⑸―有期労働契約時より不利益な労働条件を定める就業規則
 Q16 就業規則による労働条件の定めをする場合の留意点
 Q17 無期労働契約転換後の労働条件の定期的変更
 Q18 既存の有期契約労働者への対応
 Q19 派遣労働者に対する労働契約法18条の適用
 Q20 高年齢者に対する労働契約法18条の適用
 Q21 クーリングの定め
 Q22 労働契約の承継とクーリングの関係
 Q23 雇止め法理の法定化(19条)
 Q24 労働契約法19条1号の意義
 Q25 労働契約法19条2号の意義
 Q26 雇止め法理の要件に関する諸問題―契約更新等の申込み・契約満了時の合理的期待
 Q27 更新上限特約・不更新特約に関する諸問題
 Q28 雇止め法理をめぐる雇用管理上の留意点
 Q29 有期労働契約の更新の基準の明示
 Q30 不合理な労働条件の禁止(20条)
 Q31 不合理な労働条件の禁止の意義
 Q32 労働条件の不合理性の判断基準
 Q33 不合理な労働条件に関する諸問
 Q34 労働条件の不合理性の比較対象者
 Q35 不合理な労働条件の禁止に違反した場合の効果
 Q36 労働条件の不合理性が争われる場合の主張・立証責任
 Q37 不合理な労働条件の禁止をめぐる雇用管理上の留意点
 Q38 高年法上の継続雇用制度による有期労働契約と労働契約法20条の関係
 Q39 改正法の施行日・経過措置・検討規定・法の適用範囲
第2章 労働者派遣法
 Q1 労働者派遣法改正の経緯
 Q2 改正派遣法の概要
 Q3 日雇派遣の原則禁止⑴
 Q4 日雇派遣の原則禁止⑵
 Q5 日雇派遣の原則禁止⑶
 Q6 日雇派遣の原則禁止⑷
 Q7 日雇派遣の原則禁止⑸
 Q8 グループ内派遣の制限⑴
 Q9 グループ内派遣の制限⑵─関係派遣先の範囲について
 Q10 グループ内派遣の制限⑶─関係派遣先への派遣割合の計算方法
 Q11 グループ内派遣の制限⑷─対処方法等
 Q12 離職した者を派遣労働者として受け入れることの禁止
 Q13 派遣労働者の無期雇用化
 Q14 派遣労働者と派遣先労働者との均衡等の考慮
 Q15 待遇に関する事項等の情報提供の義務化
 Q16 マージン率の情報提供の義務化
 Q17 派遣料金額明示の義務化
 Q18 派遣契約の中途解約への対処
 Q19 労働契約申込みみなし制度
 Q20 労働者派遣事業の欠格事由の整備
 Q21 今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会
第3章 高年齢者雇用安定法
 Q1 高年法改正の背景
 Q2 改正高年法に関連する資料
 Q3 改正高年法の概要
 Q4 経過措置の概要
 Q5 再雇用拒否ができる場合⑴
 Q6 再雇用拒否ができる場合⑵
 Q7 雇用確保措置の比較
 Q8 継続雇用制度の内容⑴
 Q9 継続雇用制度の内容⑵
 Q10 継続雇用制度の内容⑶
 Q11 労働条件に関する合意の不成立⑴
 Q12 労働条件に関する合意の不成立⑵
 Q13 再雇用拒否に関する裁判例の動向
 Q14 雇用確保措置を講じていない場合
 Q15 就業規則の変更
 Q16 労使協定の改定
 Q17 労使協定で定める基準⑴
 Q18 労使協定で定める基準⑵
 Q19 労使協定に定める基準⑶
 Q20 労使協定に定める基準⑷
 Q21 労使協定に定める基準⑸
 Q22 合併と対象者基準
 Q23 継続雇用先の範囲の拡大⑴―特例の概要①
 Q24 継続雇用先の範囲の拡大⑵―特例の概要②
 Q25 継続雇用先の範囲の拡大⑶―特殊関係事業主との契約
 Q26 継続雇用先の範囲の拡大⑷―特殊関係事業主において継続雇用する場合の労働条件
 Q27 継続雇用先の範囲の拡大⑸―雇用主体の判断基準
 Q28 継続雇用先の範囲の拡大⑹―再雇用基準等の適用関係
 Q29 継続雇用先の範囲の拡大⑺―特殊関係事業主の要件充足の基準時
 Q30 運用上の留意点

処理中です…

このままお待ちください。