仲裁とADR(第8号)

仲裁とADR
仲裁とADR(第8号)

仲裁ADR法学会 編


B5判並製/152頁
ISBN:978-4-7857-2092-6

定価:3,080円 (本体2,800円+税)

発売日:2013年06月

在庫:品切・重版未定

詳細

仲裁ADR法学会は、2005年7月明治大学において第1回大会を開催し『仲裁とADR』を公刊することとした。第8号では、「論説」2本、「実務の潮流」1本、ほかに「ケース研究」、海外文献紹介、ADR機関便り、シンポジウム等を収載する。

主要目次

【論説】
 いま日本のADRを考える……谷口安平
 ナラティブとメディエーション――反物語の声――……西田英一
【実務の潮流】
 金融ADRは何を目指すのか――商品先物取引分野の経験から――……石戸谷豊
【ケース研究】
 利用しやすい紛争解決手続を目指して――愛知県弁護士会紛争解決センターの実情―― ……増田卓司
 独立行政法人国民生活センター紛争解決委員会によるADRの現状と実務的諸課題の検討
 ――消費者の後見的役割を担う「消費者ADR」としての中核的存在意義と制度的多機能性の再認識――  ……日野勝吾
【海外文献紹介】
 Steven Dinkin, Barbara Filner, Lisa Maxwell, The Exchange: A  Bold and Proven Approach to Resolving Workplace Conflict 
 (Productivity Group, 2011), 123pp.…仁木恒夫
 Sinclair Dinnen(ed.), A Kind of Mending: Restorative Justice in   the Pacific Islands(Pandanus Books, 2003, ANU E Press, 2010),
  XI+308pp.…藤井真一
【ADR機関便り】
 日本海運集会所による海事仲裁手続の概要……松元俊夫
 東京土地家屋調査士会「境界紛争解決センター」……大倉健司
【個別報告】
 法科大学院におけるADR教育の実践――創意工夫を引き出す――……太田勝造
 仲裁判断の取消しと承認・執行――仲裁判断の効力の帰趨――……猪股孝史
【シンポジウム】
 民事調停の機能強化に向けて 

処理中です…

このままお待ちください。