知っておきたい ネット選挙運動のすべて


知っておきたい ネット選挙運動のすべて

情報ネットワーク法学会 編


A5判並製/224頁
ISBN:978-4-7857-2102-2

定価:2,420円 (本体2,200円+税)

発売日:2013年07月

在庫:品切・重版未定

詳細

7月の参議院選からネット選挙運動が解禁となる。しかし、その中身はまだまだ十分に周知されていない状況である。たとえば、有権者が政党や候補者から受信したメールを転送しただけで、2年以下の禁錮または50万円以下の罰金となるという。 そこで、本書は、ネット選挙運動の内容と対応等について、あらゆる角度から検討し解説する。

主要目次

第1章 ネット選挙運動解禁の経緯と概要(岡村久道)
 1  ネット選挙運動の解禁
 2  従来の公選法における選挙運動の規制
 3  解禁に至る経緯
 4  解禁の内容
 5  今後に残された課題
第2章 公職選挙法改正の内容(湯淺墾道)
 1  「選挙運動」とは
 2  これまで禁じられていたこと
 3 選挙公報のインターネット上での公開
 4  公職選挙法改正の概要
●未成年者によるインターネット選挙運動(板倉陽一郎)
第3章 プロバイダの対応(大谷和子)
 1  「公職の候補者等に係る特例」の概要
 2  「公職の候補者等に係る特例」に関する対応手引きができるまで
 3  本手引きのポイント
 4  本手引きに書かれていないこと
 5  本手引きの対応手順
 6  送信防止措置の実施に際しての注意事項
 7  よくある質問とその回答
 8  おわりに
●公職選挙法等とメッセンジャーアプリ(大倉健嗣)
第4章 韓国におけるネット選挙運動の現状と誹謗中傷の取締基準(高 選圭)
 1  はじめに
 2  韓国のネット選挙運動の状況と影響力
 3  韓国のネット選挙制度の変化
 4  ネット選挙運動の取締組織
 5  ネット選挙運動の取締基準
 6  ネット選挙運動の取締りをめぐる争点
 7  まとめ
第5章 ソーシャルメディア時代におけるメディアの責任と役割(藤代裕之)
 1  ネット選挙に巻き込まれる私たち
 2  ソーシャルメディアの特徴
 3  ミドルメディアでニュースが可視化される
 4  ケースで考えるネット選挙解禁後
 5 難しい被害回復
 6  失われる規範の共有
 7  ネット事業者の自覚と責任
 8  新たな政治の言論空間を作るのは私たち
●インターネット選挙運動と個人情報保護(村上康二郎)
( 参考資料 )
◇公職選挙法の一部を改正する法律新旧対照条文
◇プロバイダ責任制限法一部を改正する法律新旧対照条文 (政党その他の政治団体及び衆議院(参議院)
 名簿登載者に関する調書)
◇改正公職選挙法(インターネット選挙運動解禁)ガイドライン
◇ プロバイダ責任制限法 名誉毀損・プライバシー関係ガイドライン
  別冊「公職の候補者等に係る特例」に関する対応手引き(抄録)
執筆者略歴

処理中です…

このままお待ちください。