仲裁とADR(第9号)

仲裁とADR
仲裁とADR(第9号)

仲裁ADR法学会 編


B5判並製/150頁
ISBN:978-4-7857-2194-7

定価:3,080円 (本体2,800円+税)

発売日:2014年06月

在庫:品切・重版未定

詳細

2013年の学会で報告されたシンポジウム「ADR法の改正課題」および2つの個別報告、研究者による「論説」、実務家による「実務の潮流」「海外文献紹介」「ADR機関便り」を収録。

主要目次

論説
 高齢消費者の被害救済のための地域的ネットワークの必要性.……守屋明
 仲裁合意の分離独立性について.……中野俊一郞
実務の潮流
 家事調停事件の現状と課題――東京家庭裁判所における家事調停実務を中心として…….秋吉仁美
 法律実務家が自主交渉援助型調停を学ぶ意義.……權田光洋
ケース研究
 札幌司法書士会 ADRセンターの特徴と事例から見る課題.…….橋本健二郎
海外文献紹介
 Harold I. Abramson, Mediation representation second edition (Oxford University Inc. 2011),
  XXIX+436pp..……田中圭子
 古嘉諄・.世芳・林怡芳・陳希佳・鄭曉如、民事調解理論與技巧:100個重要問題(台湾本土法学雑誌有限公司,2011),
  223pp..……韓寧
ADR機関便り
 住宅紛争処理支援センターの業務……工藤忠良
 自転車関連団体による自転車 ADRセンター.……田中栄作
個別報告
 家事調停の解決構造とその特徴――自主交渉援助型調停との比較の視点から……飯田邦男
 立教大学観光 ADRセンターの試み……川添利賢
シンポジウム
 ADR法の改正課題 〔司会〕徳田和幸  〔報告者〕山田文・和田直人・渡部美由紀・垣内秀介・濵田陽子
投稿
 <実務の潮流>
 「事業再生特定調停」に関する一試論……濱田芳貴
 <資料>
 フェリックス・シュテフェック、ハンネス・ウンベラートほか
 「紛争解決の規律のためのガイド」……垣内秀介

処理中です…

このままお待ちください。