- トップ
- 取引先リスク管理Q&A

取引先リスク管理Q&A
リスクモンスターデータ工場 著
A5判並製/160頁
ISBN:978-4-7857-2201-2
定価:2,200円 (本体2,000円+税)
発売日:2014年06月
在庫:絶版
詳細
取引先のリスク管理においては、「取引先の与信調査」から始まって、契約を締結する段階の「債権保全」、その契約やその履行状況を管理する段階の「債権管理」、そして最後に債権を回収する段階の「債権回収」と、各段階の管理がいずれも重要になる。本書では、こうした取引先のリスク管理の方法について、Q&A形式でわかりやすく解説。
主要目次
はしがき
Part1.困った! 回収できないかもしれない!
Q1 取引先が倒産か!? まず何をしたらいい?
Q2 支払遅延が発生した! まず何をしたらいい?
Q3 支払延期(手形ジャンプ)要請を受けた! まず何を検討すればいい?
Q4 支払遅延債権を回収したい! まず何をしたらいい?
Q5 支払遅延している債務者から返済の協力を得られそうだ。どんな回収方法を検討すればいい?
Q6 債務者に返済意思がない! どんな回収方法を検討すればいい?
Q7 担保物件を処分して回収したい! どうしたらいい?
Q8 倒産した取引先に自社が販売した商品がある! どうすれば回収できる?
Q9 取引先が法的整理をした! まず何をしたらいい?
Q10 取引先が破産手続を申し立てた! まず何をしたらいい?
Q11 取引先が民事再生手続を申し立てた! まず何をしたらいい?
Q12 私的再生先から債務免除(和解)を求められた! 何を検討すればいい?
Q13 倒産にはどんな種類があるの?
Q14 法的整理(清算型)って何?
Q15 法的整理(再建型)って何?
Q16 私的整理って何?
Q17 強制執行って何をするの?
Q18 債権の請求権に期限はないの?
Q19 消滅時効を中断するためには、何をすればいいの?
Part2.転ばぬ先の杖
Q20 契約書で保全したい! どんな条項を盛り込めばいい?
Q21 契約書の証拠能力を強くしたい! どうしたらいい?
Q22 現金・預金を担保に取りたい! 何をすればいい?
Q23 売掛債権を担保に取りたい! 何をすればいい?
Q24 在庫を担保に取りたい! 何をすればいい?
Q25 不動産を担保に取りたい! 何をすればいい?
Q26 機械設備を担保に取りたい! 何をすればいい?
Q27 有価証券を担保に取りたい! 何をすればいい?
Q28 保証人を徴求したい! 何をすればいい?
Q29 契約書の締結時には、どんなことを検討すべきなの?
Q30 契約締結の相手について、何に注意したらいいの?
Q31 契約書の日付は、いつの日付を書いたらいいの?
Q32 公正証書や確定日付って何? どうすればできるの?
Q33 債権を保全するには、どんな方法があるの?
Q34 担保にはどんな種類があるの?
Q35 法定担保権って何? どのように使うの?
Q36 取引信用保険って何?
Q37 担保はどのように評価したらいいの?
Part3.もしかして危険のサイン?
Q38 信用調査会社などの評点や格付が下がった! どんなことが考えられる?
Q39 取引先が赤字になった! 何を検討すればいい?
Q40 財務分析の結果、気になる指標があった! 何を検討すればいい?
Q41 支払遅延情報を入手した! 何を検討すればいい?
Q42 欠陥・偽装情報を入手した! 何を検討すればいい?
Q43 手形に関する不安情報を入手した! 何を検討すればいい?
Q44 役員・代表に関する不安情報を入手した! 何を検討すればいい?
Q45 銀行・取引先に関する不安情報を入手した! 何を検討すればいい?
Q46 取引先が合併した! 何に注意すればいい?
Q47 「取引先の販売先」が倒産した! 何に注意すればいい?
Q48 得意先から取引先の紹介や取引への介入依頼をされた! 何に注意すればいい?
Q49 信用不安情報ってどこで入手できるの? どんな種類があるの?
Part4.取引を始めよう!
Q50 新規の取引相談があった! まず何を調べたらいい?
Q51 新規の取引先を探したい! どうしたらいい?
Q52 既存の取引先から取引増額の申出があった! 何を検討すればいい?
Q53 取引条件を決めなければ、何を検討すればいい?
Q54 取引先を訪問する! どんな情報を得てくればいい?
Q55 決算書を入手した! どのように評価すればいい?
Q56 取引先の評価をどのように取引に反映すればいいかわからない!
Q57 取引先の信用力が十分ではない! 取引をやめるべき?
Q58 与信取引申請をしたい! 申請書には何を書けばいい?
Q59 与信限度額を超えてしまいそう! どんな検討をすればいい?
Q60 与信管理って何? 具体的には何をしたらいいの?
Q61 与信管理をしっかりやろうとしたら、費用はいくらかかるの?
Q62 与信管理の意識は、どうしたら会社に根付くの?
Q63 取引の種類にはどんなものがあるの?
Q64 取引条件(取引サイト)はどのような条件がいいの?
Q65 取引条件(決済方法)はどのような条件がいいの?
Q66 信用力って何? どのように評価したらいいの?
Q67 定量情報って何?
Q68 定性情報って何?
Q69 社内格付って何? どのように設定したらいいの?
Q70 与信限度額って何? どのように決めるの?
Q71 仕入先に対しては、与信管理をしなくてもいいの?
Q72 与信限度額は一度設定したら不変なの?
Q73 与信限度額を管理するには、何をしたらいいの?
Q74 M&Aを検討することになった! 与信管理の考え方を活かせることはある?