タクティクスアドバンス 行政法 2015


タクティクスアドバンス 行政法 2015

商事法務 編


A5判並製/597頁
ISBN:978-4-7857-2221-0

定価:3,520円 (本体3,200円+税)

発売日:2014年11月

在庫:絶版

詳細

法学検定試験・新司法試験問題(5年分)等の公式かつ良質な択一問題のみを集め、全問に解説を付し、さらに代表的な体系・難易度順に収録した、ステップ式択一問題集。司法試験のみならず公務員試験等各種法律試験対策に最適。

主要目次

導入編
 行政法の学習方法
演習編
 Ⅰ 行政法総論
  1 行政法の基礎
  2 行政過程論  行政行為/行政立法/行政契約/行政指導/行政計画
  3 行政上の一般的制度  行政上の義務履行確保/即時強制/即時強制および行政の諸活動/
    行政上の強制執行および即時強制/行政調査/行政手続/行政情報管理
 Ⅱ 行政救済法
  1 行政争訟法  行政上の不服申立て/行政訴訟
  2 国家補償法  国家賠償/損失補償
 Ⅲ 行政組織法
  行政手段論  行政組織法/地方自治法/公務員法
 Ⅳ 総合問題

書籍の正誤・補訂

488頁~・問題235

エの解説文に以下の文章を追加させていただきます。

 

エ.誤り。行政活動に関する「職務行為基準説」は,当該職務上の行為(処分など)が客観的に違法なもの(取消訴訟であれば,違法として取り消されるようなもの)であったとしても,それだけでただちに国家賠償法1条の適用上違法の評価を受けるものではなく,職務上通常尽くすべき注意義務を尽くすことなく漫然と当該行為を行ったと認められるような事情があったときに限り,違法の評価を受けるというものである。このような見解に立つ判例は,所得税の更正処分に関する最高裁判決(最判平5・3・11民集47・4・2863)以降,現在まで続いているが(最判平11・1・21判時1675・48,最判平19・11・1民集61・8・2733,最判平20・2・19民集62・2・445など),このような考え方においては,「職務上尽くすべき注意義務」を尽くしたかどうかを違法性要件において問う点で,本来,過失要件で問われるべき要素を違法性要件の中で評価の対象としているとみることができる(その意味で,違法性要件と過失要件の区別があいまいなものになるともいえる)。しかし,最高裁判例の中には,違法性要件と過失要件を区別して論じる判決もあり,この選択肢で挙げたような法律解釈の誤りに関する諸事例がそれにあたる。すなわち,判例は「ある事項に関する法律解釈につき…」

処理中です…

このままお待ちください。