- トップ
- 新マンション建替え法 逐条解説・実務事例

新マンション建替え法 逐条解説・実務事例
法律・事業両面の実務解説
犬塚 浩・住本 靖 著
A5判並製/420頁
ISBN:978-4-7857-2294-4
定価:4,070円 (本体3,700円+税)
発売日:2015年06月
在庫:在庫あり
詳細
老朽化が進むマンション。マンションの耐震化は喫緊の課題となっている一方で、マンションの建替えには、所有者全員の同意が必要とされた。平成26年に改正されたマンション建替円滑化法では、全員同意を必要としていた敷地売却を迅速に進めることが可能になった。本書は、立案担当者と専門弁護士が、法律の内容を説明するだけでなく、制定の背景ならびに税制の内容までを広範に解説。
主要目次
第1編 逐条解説
第1章 総則
第2章 マンション建替事業
第1節 施行者
第2節 権利変換手続等
第3節 マンション建替事業の監督等
第3章 除却する必要のあるマンションに係る特別の措置
第1節 除去の必要性に係る認定等
第2節 マンション敷地売却決議等
第3節 買受人
第4節 区分所有者等の居住の安定の確保に関する国及び地方公共団体の責務
第4章 マンション敷地売却事業
第1節 マンション敷地売却組合
第2節 分配金取得手続等
第3節 マンション敷地売却事業の監督等
第5章 雑則
第6章 罰則
第2編 実務事例
第1章 マンション敷地売却の流れ
1 準備段階
2 検討段階
3 計画段階
4 売却段階Ⅰ
5 売却段階Ⅱ
6 工事段階-買受人による新たなマンション等の建設
第2章 マンション敷地売却制度のケーススタディ
1 モデルマンションを例にした敷地価格の算定
2 開発法の価格算定
3 分配金の算定
4 借家人等に対する補償の算定
第3編 資料編
1 建物の区分所有等に関する法律
2 建築物の耐震改修の促進に関する法律
3 マンションの建替え等の円滑化に関する法律施行令
4 マンションの建替え等の円滑化に関する法律施行規則
5 マンションの建替え等の円滑化に関する基本的な方針
6 東京都マンション建替法容積率許可要綱
書籍の正誤・補訂
■14頁・上から8行目
誤:プロジェクトしての財務や税制、
正:プロジェクトとしての財務や税制、
■20頁・下から4行目
誤:そのため本来区分所有法に規定によれば
正:そのため本来区分所有法の規定によれば
■25頁・上から8行目
誤:「マンション建替組合」というという名称
正:「マンション建替組合」という名称
■28頁・上から4行目
誤:許可を申請しようとする者が
正:認可を申請しようとする者が
■29頁・改正マン建て法の背景-3 13行目
誤:…は、団地全体の4分の3以上の同意に加えて、
正:…は、団地全体の5分の4以上の同意に加えて、
■35頁・上から13行目以降
誤:縦覧の場所および時間を広告しなければなりません(施行令2条)。なお、広告事項(「広告の方法」を含む)を規定し
正:縦覧の場所および時間を公告しなければなりません(施行令2条)。なお、公告事項(「公告の方法」を含む)を規定し
■50頁・上から6行目
誤:原則として議決権(頭数)の過半数によって決する
正:原則として出席者の議決権(頭数)の過半数によって決する
■61頁・上から3行目
誤:参加組合員も負担金という名目で費用負担をする
正:参加組合員も分担金という名目で費用負担をする
■68頁・上から12行目
誤:清算人としての職務を適正に重大な事由がある場合
正:清算人としての職務を適正に行わない等の重大な事由がある場合
■70頁・下から1行目
誤:債権者の弁済終了でなければならないとした規定
正:債権者の弁済終了後でなければならないとした規定
■84頁・上から6行目
誤:マンション建替組合に借入金があるときは
正:借入金があるときは
■85頁・下から8行目
誤:これを広告しなければなりません
正:これを公告しなければなりません