Law Practice 民法Ⅲ【親族・相続編】


Law Practice 民法Ⅲ【親族・相続編】

棚村 政行・水野 紀子・潮見 佳男 編


A5判並製/384頁
ISBN:978-4-7857-2335-4

定価:3,520円 (本体3,200円+税)

発売日:2015年10月

在庫:絶版

詳細

基本知識を整理し、実践的な応用力を身につける演習書として好評を得ている「Law Practice」シリーズ。「Law Practice民法Ⅰ・民法Ⅱ」に続き、親族・相続編を扱う。51テーマを厳選し、判例を基礎にした設問をもとに、事例解決のための思考プロセスを丁寧に示す。

主要目次

◆親族編◆
1 戸籍・氏名
2 家事事件の手続
3 婚姻意思
4 婚姻障害事由と取消し
5 貞操義務・不貞行為
6 婚姻費用
7 日常家事債務の連帯責任と表見代理
8 夫婦財産
9 離婚の成立①――離婚の意思
10 離婚の成立②――有責配偶者からの離婚請求
11 離婚と財産分与
12 離婚と子の監護――面会交流・養育費
13 子の引渡請求
14 婚姻外関係の不当破棄
15 内縁準婚理論
16 嫡出推定
17 親子関係存否確認請求訴訟
18 生殖補助医療と親子関係
19 認知
20 普通養子
21 特別養子
22 利益相反行為・親権濫用
23 成年後見
24 親権喪失停止・未成年後見
25 私的扶養と公的扶助
◆相続編◆
26 共同相続人に対する相続回復請求権
27 遺体・遺骨の承継
28 保証債務の相続
29 死亡保険金請求権と相続
30 代襲相続・代襲遺贈・「相続させる遺言」と代襲
31 相続欠格・廃除
32 相続人の不存在と特別縁故者
33 熟慮期間の経過と法定単純承認
34 相続と登記――相続分指定の場合
35 金銭債権の相続
36 金銭債務の相続
37 共同相続と遺産建物の使用関係
38 遺産分割手続と共有物分割手続
39 遺産分割における代償財産・果実
40 遺産分割協議と解除
41 遺言の解釈――後継ぎ遺贈
42 高齢者の自筆証書遺言
43 「相続させる」旨の遺言
44 遺言執行者の地位と権限
45 遺留分における基礎財産の算定
46 共同相続人に対する遺留分減殺請求
47 遺留分減殺請求と価額弁償
48 寄与分と遺留分
49 再転相続
50 遺産確認の訴え
51 相続財産分離
判例索引

処理中です…

このままお待ちください。