- トップ
- 特許権行使の制限法理
詳細
特許権侵害を否定する、あるいは、特許権行使を制限・否定する不文の法理のうち、代表的なものを取り上げ、その意義と限界を考察した珠玉の論文集。
主要目次
序章
第1編 クレームの「限定解釈」──発明の要旨認定と技術的範囲画定におけるクレーム解釈の手法
第1章 はじめに
第2章 リパーゼ最高裁判決再論
第3章 クレームの「限定解釈」
第4章 クレーム解釈手法の統一
第5章 クレーム解釈における審査経過の利用
第6章 「特殊なクレーム」?
第7章 おわりに
第2編 審査経過禁反言・出願時同効材に対する均等論適用の可否
第1章 はじめに
第2章 審査経過禁反言をめぐる我が国の議論状況
第3章 審査経過禁反言をめぐるアメリカの議論状況
第4章 審査経過禁反言の再検討
第5章 出願時同効材に対する均等論適用の可否
第6章 おわりに
第3編 消尽法理
第1章 特許製品の再利用と消尽法理──インクカートリッジ最高裁判決を素材として
第2章 特許発明の実施に用いられる物の譲渡と消尽の成否
第4編 差止請求権行使の制限
第1章 特許権侵害に基づく差止請求権行使の制限──民法学における差止請求権論を手がかりとして
第2章 FRAND宣言のされた標準規格必須特許に係る特許権行使の制限
──アップル対サムスン知財高裁大合議事件を素材として
第3章 間接侵害に基づく差止請求権行使の制限──多機能型間接侵害の要件論