- トップ
- やさしいマイナンバー法入門

やさしいマイナンバー法入門
水町 雅子 著
A5判並製/272頁
ISBN:978-4-7857-2407-8
定価:3,300円 (本体3,000円+税)
発売日:2016年04月
在庫:在庫僅少
詳細
平成26年2月に刊行された『やさしい番号法入門』を改題
平成27年の第189回通常国会で成立した改正マイナンバー法の内容を踏まえ、最新の情報を盛り込む。元立案担当者の解説による決定版。
主要目次
第1章 マイナンバー法の背景
第2章 マイナンバー法の概要
第3章 個人にとってのマイナンバー法
第4章 民間企業にとってのマイナンバー法
第5章 地方公共団体にとってのマイナンバー法
第6章 行政機関・独法等にとってのマイナンバー法
第7章 マイナンバー法のこれから
1 番号制度の今後のスケジュール
2 番号制度の一層の活用
3 特定個人情報の保護
第8章 番号制度の用語解説Q&A
1 全般的な用語
Q1 番号制度とは、どのようなものか。
Q2 マイナンバー法とは、どのようなものか。
2 マイナンバーに関する用語
(1) 全般的な用語
Q3 個人番号(マイナンバー)とは、どのようなものか。
Q4 基本4情報とは、どのようなものか。
Q5 個人情報とは、どのようなものか。
Q6 特定個人情報とは、どのようなものか。
Q7 個人情報ファイルとは、どのようなものか。
Q8 特定個人情報ファイルとは、どのようなものか。
Q9 個人情報保護委員会とは、どのようなものか。
Q10 個人番号利用事務とは、どのようなものか。
Q11 個人番号関係事務とは、どのようなものか。
Q12 個人番号利用事務実施者とは、どのようなものか。
Q13 個人番号関係事務実施者とは、どのようなものか。
Q14 個人番号利用事務等とは、どのようなものか。
Q15 個人番号利用事務等実施者とは、どのようなものか。
Q16 情報保護評価(特定個人情報保護評価)とは、どのようなものか。
Q17 法定調書(支払調書)とは、どのようなものか。
(2) 情報連携
Q18 情報提供ネットワークシステムとは、どのようなものか。
Q19 情報提供等記録(アクセスログ)とは、どのようなものか。
Q20 情報照会者とは、どのようなものか。
Q21 情報提供者とは、どのようなものか。
Q22 連携符号(リンクコード)とは、どのようなものか。
(3) マイナポータル
Q23 マイナポータルとは、どのようなものか。
(4) カード
Q24 通知カードとは、どのようなものか。
Q25 個人番号カードとは、どのようなものか。
3 法人番号に関する用語
Q26 法人番号とは、どのようなものか。
Q27 人格のない社団等とは、どのようなものか。
Q28 法人番号保有者とは、どのようなものか。
Q29 特定法人情報とは、どのようなものか。
事項索引