- トップ
- 一問一答 民法(債権関係)改正

詳細
法務省の立案担当者による民法(債権関係)改正の解説書
2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が、(一部を除き)2020年4月1日から施行される。1896年の民法制定以来、約120年ぶりとなる民法(債権関係)改正の全容を、法務省の立案担当者が一問一答形式で明らかにする。取引社会を基礎から支える契約に関する規定を見直すとともに、国民一般に分かりやすいよう実務上のルールを明文化した今回の改正の経緯・趣旨・実務への影響を示す、すべての実務家必携の一冊。
筒井 健夫 法務省大臣官房審議官
村松 秀樹 法務省民事局参事官
主要目次
第1章 総論[Q1~Q4]
第2章 民法総則
第1 意思能力[Q5]
第2 公序良俗[Q6]
第3 意思表示[Q7~Q12]
第4 代理[Q13~Q16]
第5 無効及び取消し[Q17~Q19]
第6 条件[Q20]
第7 時効[Q21~Q32]
第3章 債権総論
第1 債権の目的[Q33~Q35]
第2 債務不履行の責任等[Q36~Q42]
第3 法定利率(中間利息控除を含む。)[Q43~Q49]
第4 債権者代位権[Q50~Q53]
第5 詐害行為取消権[Q54~Q62]
第6 多数当事者の債権及び債務(保証債務を除く。)[Q63~Q67]
第7 保証[Q68~Q86]
第8 債権譲渡[Q87~Q98]
第9 債務引受[Q99~Q100]
第10 弁済[Q101~Q107]
第11 相殺[Q108~Q111]
第12 更改[Q112]
第13 有価証券[Q113]
第4章 債権各論(契約)
第1 契約の成立[Q114~Q119]
第2 契約の効力[Q120~Q124]
第3 契約上の地位の移転[Q125]
第4 契約の解除[Q126~Q129]
第5 定型約款[Q130~Q142]
第6 贈与[Q143~Q144]
第7 売買[Q145~Q155]
第8 消費貸借[Q155~Q160]
第9 使用貸借[Q161~Q166]
第10 賃貸借[Q167~Q175]
第11 雇用[Q176~Q179]
第12 請負[Q180~Q185]
第13 委任[Q186~Q190]
第14 寄託[Q191~Q197]
第15 組合[Q198~Q202]
第5章 経過措置[Q203~Q208]
事項索引