- トップ
- 法務担当者のためのもう一度学ぶ民法(契約編)〔第2版〕

詳細
契約実務に役立つ、民法を体系的に理解するための基本書の改訂版
契約実務を時系列的に並べ、その段階ごとに解説を加えることで、民法の横断的な理解を助ける。多くの企業法務担当者に好評を博した初版(2009年刊)を、民法の改正事項を中心に書き加えるとともに、全体を通じて、よりわかりやすくなるよう工夫した改訂版。
主要目次
第1章 企業法の体系と民法
Ⅰ 体系的に把握せよ
Ⅱ 企業法の体系
Ⅲ 法律を網羅的に知る方法
Ⅳ 企業取引に関する法体系
Ⅴ 本書の構成(取引法の体系)
第2章 契約締結前の法律関係(信義誠実の原則の問題)
Ⅰ イントロダクションと設問の考え方
Ⅱ なぜ契約を締結するのか
Ⅲ 契約はいつ成立するのか
Ⅳ 契約の準備段階の責任
Ⅴ 契約交渉段階での実務
Ⅵ 設問の考え方
第3章 契約の締結――意思表示と代理(民法総則の問題)
Ⅰ イントロダクションと設問の考え方
Ⅱ 意思表示
Ⅲ 代理
Ⅳ 設問の考え方
第4章 契約の解釈(契約総論の問題)
Ⅰ イントロダクションと設問の考え方
Ⅱ 契約と法律・慣習の関係
Ⅲ 法律と契約の交錯
Ⅳ 契約書の条項が無効になる場合
Ⅴ 契約書の文言の解釈(信義則)
Ⅵ 契約書の作り方
Ⅶ 設問の考え方
第5章 債権の効力と消滅(債権総論の問題)
Ⅰ 債権の発生
Ⅱ 債権の本来的効力(債務不履行責任)
Ⅲ 多数当事者の債権関係
Ⅳ 債権譲渡
Ⅴ 債権の対外的効力
Ⅵ 設問の考え方
第6章 取引の終了
Ⅰ イントロダクションと設問の考え方
Ⅱ 債権の消滅
Ⅲ 契約の終了
Ⅳ 設問の考え方
第7章 契約を巡る紛争解決(裁判と執行の問題)
Ⅰ イントロダクションと設問の考え方
Ⅱ 紛争解決に関連する契約条項
Ⅲ ADR
Ⅳ 裁判所の手続
Ⅴ 仮差押え
Ⅵ 仮処分
Ⅶ 第7章のまとめ
Ⅷ 設問についての考え方