- トップ
- 一問一答 新しい相続法

詳細
民法等(相続法)改正と遺言書保管法の趣旨・内容につき、立案担当者が解説 平成30年7月に成立した民法等(相続法)の改正法及び遺言書保管法により、これまでの相続法制が大きく見直されるとともに、自筆証書遺言に係る遺言書保管制度が新設されることとなった。国民生活に大きな影響を与えうる「新しい相続法」の全体像について、立案担当者が一問一答形式で明らかにする。
主要目次
民法等(相続法)改正と遺言書保管法の趣旨・内容につき、立案担当者が解説 平成30年7月に成立した民法等(相続法)の改正法及び遺言書保管法により、これまでの相続法制が大きく見直されるとともに、自筆証書遺言に係る遺言書保管制度が新設されることとなった。国民生活に大きな影響を与えうる「新しい相続法」の全体像について、立案担当者が一問一答形式で明らかにする。
〈主要目次〉
第1章 総論〔Q1~Q4〕
第2章 配偶者の居住の権利
[配偶者居住権]〔Q5~Q23〕 [配偶者短期居住権]〔Q24~Q35〕 [その他]〔Q36〕
第3章 遺産分割等に関する見直し
[持戻し免除の意思表示推定規定]〔Q37~Q43〕 [遺産分割前の預貯金の払戻し制度]〔Q44~Q55〕 [遺産の一部分割]〔Q56~Q59〕 [遺産分割前に遺産に属する財産が処分された場合の遺産の範囲]〔Q60~Q64〕
第4章 遺言制度に関する見直し
[自筆証書遺言の方式緩和]〔Q65~Q70〕 [遺贈の担保責任]〔Q71〕 [遺言執行者の権限の明確化]〔Q72~Q78〕
第5章 遺留分制度に関する見直し
[金銭債権化]〔Q79~Q85〕 [算定方式の見直し等]〔Q86~Q96〕 [その他]〔Q97~Q99〕
第6章 相続の効力等に関する見直し
[権利の承継]〔Q100~Q105〕 [債務の承継]〔Q106~Q107〕 [遺言執行者がある場合における相続人の行為の効果等]〔Q108〕
第7章 相続人以外の者の貢献を考慮するための方策 〔Q109~Q118〕
第8章 施行日・経過措置 〔Q119~Q128〕
第9章 遺言書保管法 〔Q129~Q145〕
参考資料1 改正法の規定による遺言書のイメージ
参考資料2 平成31年度税制改正の大綱(平成30年12月21日閣議決定)(抄)
参考資料3 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 新旧対照条文
参考資料4 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(抄)
参考資料5 法務局における遺言書の保管等に関する法律
事項索引