2019年法学検定試験問題集 ベーシック<基礎>コース


2019年法学検定試験問題集 ベーシック<基礎>コース

法学検定試験委員会
A5判並製/432頁
ISBN:978-4-7857-2710-9

定価:2,420円 (本体2,200円+税)

発売日:2019年03月

在庫:絶版

詳細

基本法の基礎知識・能力を身につける法学学習のスタートに最適。 2019年12月実施予定の法学検定試験問題集。基本科目の基本的論点を学習できるように編集されており、各科目の全般にわたる基礎知識・能力を無理なく身につけることができるため、受験者以外にとっても利用価値大。法学入門、憲法、民法、刑法の4科目を収録。対象は、法学部1年次生~2年次生程度。

主要目次

基本法の基礎知識・能力を身につける法学学習のスタートに最適。 2019年12月実施予定の法学検定試験問題集。基本科目の基本的論点を学習できるように編集されており、各科目の全般にわたる基礎知識・能力を無理なく身につけることができるため、受験者以外にとっても利用価値大。法学入門、憲法、民法、刑法の4科目を収録。対象は、法学部1年次生~2年次生程度。 〈主要目次〉 ■Ⅰ 法学入門  ● 法・法体系の基礎 【問題1〜問題21】  ● 条文・判例の読み方の基礎 【問題22〜問題40】  ● 法解釈の基礎 【問題41〜問題45】  ● 法制度の基礎 【問題46〜問題65】 ■Ⅱ 憲  法  ● 憲法総論 【問題1〜問題9】  ● 人権総論 【問題10〜問題18】  ● 人権各論 【問題19〜問題45】  ● 統治機構 【問題46〜問題80】 ■Ⅲ 民  法  ● 総則 【問題1〜問題33】   ● 物権 【問題34〜問題49】   ● 債権総論 【問題50〜問題69】   ● 債権各論 【問題70〜問題97】   ● 親族・相続 【問題98〜問題109】 ■Ⅳ 刑  法  ● 刑法の基礎 【問題1〜問題16】   ● 刑法総論 【問題17〜問題74】   ● 刑法各論 【問題75〜問題110】
書籍の正誤・補訂

127頁・憲法 問題54解説

 誤:4.正しい。憲法は,まさに,国会の意思形成を早期に安定させるため,法律案の議決(憲59条),予算先議権,予算の議決(憲60条),条約の承認(憲61条),内閣総理大臣の指名(憲67条2項)については衆議院の優越を定めている。ただし,憲法改正の発議については,衆議院の優越は認められておらず,両議院対等である(憲96条1項前段)。なお,参議院にのみ認められる権能としては,衆議院が開催している場合の参議院の緊急集会(憲54条2項但書・3項)がある。

 

 正:4.正しい。憲法は,まさに,国会の意思形成を早期に安定させるため,法律案の議決(憲59条),予算先議権,予算の議決(憲60条),条約の承認(憲61条),内閣総理大臣の指名(憲67条2項)については衆議院の優越を定めている。ただし,憲法改正の発議については,衆議院の優越は認められておらず,両議院対等である(憲96条1項前段)。なお,参議院にのみ認められる権能としては,衆議院が解散している場合の参議院の緊急集会(憲54条2項但書・3項)がある。

 

161頁・民法 問題6解説 下から7行目

 誤:未成年者の制度(→問題7)は,……成年年齢は満18歳に引き下げられる(婚姻適齢を男女とも満18歳とする改正も同時に行われるので,民753条は削除される)。この改正は,2020年4月1日から施行される。

 正:未成年者の制度(→問題7)は,……成年年齢は満18歳に引き下げられる(婚姻適齢を男女とも満18歳とする改正も同時に行われるので,民753条は削除される)。この改正は,2022年4月1日から施行される。

処理中です…

このままお待ちください。