- トップ
- 環境法における参加

環境法政策学会誌 第22号
環境法における参加
環境法政策学会 編
A5判並製/240頁
ISBN:978-4-7857-2738-3
定価:3,850円 (本体3,500円+税)
発売日:2019年08月
在庫:在庫僅少
詳細
環境法政策学会第22回学術大会シンポジウム「環境法における参加」の記録
情報アクセス権や参加権等「参加原則」の国際的な展開を時間軸としつつ、持続可能な開発目標(SDGs)の環境分野への展開とわが国における取組みを概観。アジア諸国における現状や国際的資金供与機関における役割、環境アセスメント、環境公益訴訟等の各観点からの研究成果を収録する。
主要目次
第1部 概観 環境法における参加
第1章 総論――参加原則の国際的展開と日本の課題〔大久保規子〕
第2章 参加原則とアジア〔福田健治〕
第3章 国際開発援助と参加(国際資金供与機関を含む)〔高村ゆかり〕
第4章 環境アセスメントにおける参加〔柳憲一郎〕
第5章 環境公益訴訟――環境団体訴訟の法制化を中心に〔亘理 格〕
第6章 コメント〔山村恒年〕
第7章 コメント〔角松生史〕
第2部 環境法における参加―パネルディスカッション―
司 会:下村 英嗣(広島修道大学) 増沢 陽子(名古屋大学)
パネリスト:大久保 規子(大阪大学) 奥田 孝史(大阪府)熊倉 基之(環境省)高村 ゆかり(名古屋大学)福田 健治(弁護士)柳 憲一郎(明治大学)亘理 格(中央大学)
第3部 個別研究報告
1 CITESの変容と日本の国内実施―決議10.10の解釈を中心として―〔遠井朗子〕
2 オーストリアの環境オンブズマンとその独自性〔進藤眞人〕
3 気候変動の影響に対する地域におけるリスク管理政策の方向〔斉藤照夫〕
4 法律により区域に指定された土壌汚染地における土地利用の変化―東京都における土壌汚染対策法の施行状況をもとに―〔高浜伸昭・川瀬晃弘〕
第4部 研究論文
1 ポスト京都の国際規範―国際環境NGOネットワークと気候正義フレームの拡大―〔ギャッチ・エバン〕
第5部 環境法政策学会の活動
※執筆者、パネリスト等の所属は2018年6月時点のもの