- トップ
- 消費者法

消費者法
大澤 彩 著
A5判並製/456頁
ISBN:978-4-7857-3004-8
定価:4,180円 (本体3,800円+税)
発売日:2023年01月
在庫:絶版
詳細
消費者法に関わる論点を28のUnitに分けて詳細に解説
単独著による消費者法の画期的なテキスト。消費者契約法、特定商取引法、製造物責任法等、消費者法の全体をカバーしながら、合意の瑕疵、不当条項規制、契約条項規制など重要な概念等を、ユニットごとに適宜事例を用い分かりやすく解説する。学生だけでなく、弁護士や企業法務に携わる方にも十分に活用できる1冊。
大澤 彩 法政大学教授
主要目次
Unit1 消費者法とは何か
Unit2 「消費者」とはどのような人か
Unit3 消費者契約の成立
Unit4 消費者契約における合意の瑕疵①錯誤・詐欺
Unit5 消費者契約における合意の瑕疵②消費者契約法
Unit6 消費者契約における交渉力の不均衡
Unit7 契約内容の適正――成立段階での内容の妥当性
Unit8 消費者契約における契約条項規制①民法
Unit9 消費者契約における契約条項規制②消費者契約法
Unit10 契約内容の適正――契約内容や履行範囲の調整とは
Unit11 消費者契約と特定商取引法①
Unit12 消費者契約と特定商取引法②
Unit13 消費者取引とシステム設定者の責任論①
Unit14 消費者取引とシステム設定者の責任論②
Unit15 消費者取引と不法行為
Unit16 消費者契約の目的物――物の品質
Unit17 物の安全性①民法
Unit18 物の安全性②製造物責任法
Unit19 品質・安全性に関する行政規制
Unit20 サービス契約
Unit21 消費者法・各論①悪徳商法
Unit22 消費者法・各論②金融商品
Unit23 消費者法・各論③建築・住宅
Unit24 消費者法・各論④電子商取引
Unit25 消費者保護制度論――行政機関の役割
Unit26 消費者保護制度・消費者紛争解決制度
Unit27 競争法と消費者
Unit28 当事者の活動
書籍の正誤・補訂
Unit13 消費者取引とシステム設定者の責任論①
■197頁・下から11行目
誤:また、「ローン提携販売」と「信用購入あっせん」には~
正:また、「信用購入あっせん」には~
■198頁・図表1
誤:
ローン提携販売(同条2項) |
割賦払 |
包括式 個別式 |
指定商品 |
リボルビング |
包括式 |
正:
ローン提携販売(同条2項) |
割賦払 |
包括式 |
指定商品 |
リボルビング |
包括式 |
Unit27 競争法と消費者
■404頁・上から13行目
誤:当該命令に不服がある者は審判請求をすることができ、これにより行政審判制度である「審判手続」が開始され、その後「審決」により原処分の維持または変更・取消しについての判断がなされる。この審決に不服がある者は「審決取消訴訟」を提起することができる。
正:当該命令に不服がある者は、行政事件訴訟法の定めるところによって、公正取引委員会を被告として、東京地方裁判所に対して処分の取消訴訟などの抗告訴訟を提起することができる。