- トップ
- 仲裁とADR (第18号)

仲裁とADR
仲裁とADR (第18号)
仲裁ADR法学会 編
B5判並製/128頁
ISBN:978-4-7857-3036-9
定価:3,080円 (本体2,800円+税)
発売日:2023年06月
在庫:在庫あり
詳細
仲裁ADR法学会の学会誌第18号
2022年7月に行われた仲裁ADR法学会第18回大会のシンポジウム「歴史的観点から見た裁判所調停――制度百周年を機に」の内容や当日の個別報告を収録。研究者による論稿や仲裁機関による実態報告なども収録。
主要目次
論 説
ADR における適正手続の要請……酒井 一
有効な仲裁合意の存否をめぐる外国裁判所と外国仲裁廷の判断の齟齬について……井上泰人
実務の潮流
仲裁合意の準拠法選択に関する国際的潮流……手塚裕之・小枝未優
民間総合調停センターの現状と課題……吉野孝義
ケース研究
ハーグ条約実施法117条の家事調停による子の返還条項への類推適用について……濵田雄久
建築紛争への ADR の活用……西岡由記
海外文献紹介
Gerhard Wegen, Marcel Barth & Roman Wexler-Uhlich, International
Arbitration in Germany(Beck, Hart & Nomos, 2022), 337 pp.……後 友香
Pietro Ortolani, André Janssen, Pieter Wolters ed., International
Arbitration and Technology(Wolters Kluwer, 2022)252p.……馮 茜
ADR 機関便り
日本 ODR 協会―設立と今後の活動、ODR の普及に向けて……渡邊真由
日本国際紛争解決センター(大阪)(JIDRC-Osaka)……豊島ひろ江
個別報告
民事訴訟「理論」の排除か、包摂か―正義の総合システムのインプリケーション……小林 学
国際的な子の連れ去りと家事調停及びメディエーション……西谷祐子
シンポジウム
歴史的観点から見た裁判所調停―制度百周年を機に
〔司会〕笠井正俊 〔報告〕林真貴子・稲田龍樹・ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク
学会雑報
会 則