- トップ
- 民法(債権関係)改正後の民法学
民法(債権関係)改正後の民法学
丸山 絵美子・水津 太郎・西内 康人 編
A5判並製/432頁
ISBN:978-4-7857-3189-2
定価:5,500円 (本体5,000円+税)
発売日:2025年10月
在庫:在庫あり
クーポンコードをお持ちの方はこちら▼
詳細
民法学の危機が語られる時代に、解釈・立法における研究者の役割に向き合う
民法(債権関係)改正後、解釈上対立のあるトピック(意思表示の瑕疵、相殺の対抗、定型約款など)について、各研究者の思考・分析のあり方(方法論的特徴)を言語化した検討および研究者と立案担当者との対話を通じて、今後の解釈・立法への寄与を企図するプロジェクトの総括。
丸山 絵美子 慶應義塾大学教授
水津 太郎 東京大学教授
西内 康人 京都大学教授
主要目次
1 民法(債権関係)改正後の民法学─企画趣旨と問題提起(丸山 絵美子)
Ⅰ はじめに
Ⅱ 民法解釈学方法論に関わるいくつかのトピック
Ⅲ 民法学の閉塞感・危機が語られる文脈と本企画の試み
2 意思表示の瑕疵の体系─意思の欠缺と瑕疵ある意思表示との区別について(水津 太郎)
Ⅰ はじめに
Ⅱ 意思理論とその問題点
Ⅲ 意思表示の瑕疵についての新たな体系化・その1─構造と評価
Ⅳ 意思表示の瑕疵についての新たな体系化・その2─体系化のあり方
Ⅴ おわりに
3 利益相反行為および代理権濫用における無権代理擬制構成の意義(大塚 智見)
Ⅰ はじめに
Ⅱ 平成29年民法改正前の議論
Ⅲ 平成29年民法改正の審議過程
Ⅳ 平成29年改正後民法の解釈
4 不能とその周辺に関する一考察(西内 康人)
Ⅰ はじめに
Ⅱ 履行請求権と損害賠償請求権の関係
Ⅲ 不能制度に込められた評価
Ⅳ 評価矛盾の有無や、賠償法での処理
Ⅴ 結語
5 債権者代位制度における「事実上の優先弁済」と競合する債権者による差押え(小峯 庸平)
Ⅰ はじめに
Ⅱ 法制審議会における議論
Ⅲ 競合する債権者からの掣肘の可否
6 連帯債務と債務発生原因(西内 康人)
Ⅰ はじめに─問題の設定
Ⅱ 任意法規の意義
Ⅲ 契約に特有の連帯債務規定の性質
Ⅳ 効率性を念頭に置いた不法行為における連帯債務規定の射程
Ⅴ 結語─問題への回答
7 相殺の対抗の解釈論とその方法論(岩川 隆嗣)
Ⅰ 本論文の目的
Ⅱ 平成29年改正前
Ⅲ 平成29年改正法
8 約款のモデル分析─定型約款規定の解釈のために(松田 貴文)
はじめに
Ⅰ 基本モデル
Ⅱ 約款の定義─約款システムの妥当範囲
Ⅲ 約款の規制
Ⅳ バイアスがある場合
おわりに
9 売買における目的物の特定と代物請求(田中 洋)
Ⅰ はじめに
Ⅱ 種類債権の特定と代物請求の可否をめぐる議論
Ⅲ 各状況における目的物の特定と代物請求の可否
Ⅳ おわりに
10 代金減額請求権の課題に関する一考察(三枝 健治)
Ⅰ はじめに
Ⅱ 国内の議論─文脈化その1
Ⅲ 国外の議論─文脈化その2
Ⅳ 考 察
おわりに
11 敷金の法的構成をめぐる議論の意義─賃貸人たる地位の移転に伴う
敷金返還債務の承継に関する問題を中心とした検討(瀬戸口 祐基)
Ⅰ はじめに
Ⅱ 敷金法の形成過程
Ⅲ 敷金法の展開可能性
Ⅳ おわりに
12 役務提供型契約における損害賠償を伴う任意解除規定の解釈(丸山 絵美子)
Ⅰ はじめに
Ⅱ 役務提供型契約における損害賠償を伴う任意解除規定の解釈論・立法論
Ⅲ 規律の背景にある価値・原理と規範形成のあり方
Ⅳ おわりに─解釈の試論
13 補論:民法解釈学に関するノート(西内 康人)
Ⅰ はじめに
Ⅱ 法解釈のツールと相互関係の混乱?
Ⅲ 解釈学と歴史
Ⅳ 解釈学と比較法
Ⅴ 債権法改正と歴史・比較法
Ⅵ おわりに─若干のコメントと試論
<座談会>民法(債権関係)改正後の民法学─法改正実務と向き合う─
村松 秀樹・笹井 朋昭/丸山 絵美子・大塚 智見・岩川 隆嗣・小峯 庸平・田中 洋・西内 康人・水津 太郎
●執筆者・座談会出席者紹介
