- トップ
- ガイドブック弁護士報酬〔第3版〕
ガイドブック弁護士報酬〔第3版〕
片岡 義広 編著者代表
A5判並製/304頁
ISBN:978-4-7857-3193-9
定価:3,630円 (本体3,300円+税)
発売日:2025年10月
在庫:在庫あり
詳細
紛争案件ごとの考え方と相場観を示す、最良の弁護士報酬ガイドブック
公正会創立百周年記念出版として10年ぶりの改訂。設問を大幅に増補し、古典的なものから現代的なものまでバラエティに富む紛争類型に即し、それら紛争の性格や流れを丹念に参照しながら、弁護士報酬が発生する場面と相場観を具体的に素描した。弁護士報酬を考えるための秀逸なコラムも満載!
片岡 義広 弁護士法人片岡総合法律事務所 弁護士
主要目次
第1部 弁護士報酬総論
第1章 弁護士報酬制度の基礎
Q1 弁護士報酬請求の法的根拠
Q2 弁護士報酬の旧制度と問題点
Q3 現在の弁護士報酬制度
Q4 弁護士報酬の構成要素
Q5 弁護士報酬の基準となる「経済的利益」
Q6 着手金と報酬金(成功報酬)
Q7 時間制(タイムチャージ制)
Q8 弁護士報酬以外の金銭の授受
Q9 費用の負担者⑴──法律扶助
Q10 費用の負担者⑵──特別な費用の合意
Q11 契約書等の書面作成
Q12 報酬基準・見積書・委任契約書の作成等
第2章 弁護士業務の動態と弁護士報酬
Q13 弁護士報酬の範囲
Q14 事件受任の諸形態による問題
Q15 中途での辞任・解任
Q16 弁護士報酬をめぐる紛争
Q17 AIと弁護士報酬
第3章 当事者特性等と弁護士報酬の相違
Q18 依頼者特性による相違
Q19 市民の法律相談
Q20 地域による相違
Q21 弁護士特性による相違
Q22 法律事務の種別による相違
第2部 弁護士報酬各論
第1章 民事紛争解決手続の流れと弁護士報酬
Q23 紛争解決手続の流れと弁護士報酬の発生
Q24 裁判外紛争処理手続(ADR)
Q25 各種の調査手続
Q26 民事保全
Q27 民事執行(強制執行)
Q28 民事執行(担保権実行)
Q29 暗号資産の民事執行・保全
Q30 控訴、上告その他上訴
第2章 紛争・案件類型別の弁護士報酬
第1節 金融・倒産事件
Q31 貸金請求(原告)
Q32 貸金請求(被告)
Q33 過払金返還請求事件
Q34 金融機関に対する請求
Q35 破産・債務整理事件(個人破産・再生)
Q36 倒産・債務整理事件(企業倒産)
第2節 不動産事件
Q37 建物明渡し
Q38 賃料増減額請求
Q39 借地非訟事件
Q40 建築紛争
Q41 近隣関係⑴─境界紛争
Q42 近隣関係⑵─相隣関係
Q43 区分所有法関係(マンション管理組合)
Q44 所有者不明土地・建物関係事件
第3節 損害賠償請求事件
Q45 交通事故
Q46 医療過誤
Q47 原発事故の損害賠償請求
Q48 消費者事件
Q49 学校事故
Q50 インターネット上の名誉棄損等
Q51 クレーマー対応
Q52 民暴事件(みかじめ料の要求拒絶)
Q53 知的財産権侵害事件
第4節 労働事件
Q54 労働紛争(労働者側)
Q55 労働紛争(使用者側)
第5節 家事事件
Q56 離婚関係⑴──離婚
Q57 離婚関係⑵──親権、財産分与等
Q58 子の引渡し、子との面会交流
Q59 DV・ストーカー対応
Q60 後見等の申立て
第6節 相続事件
Q61 遺産分割
Q62 遺 言
Q63 遺言執行者・相続財産清算人等
Q64 遺言信託
Q65 死後事務委任・遺産事務処理事件
Q66 民事信託
Q67 事業承継
第7節 行政事件
Q68 税務事件
Q69 独占禁止法(公正取引委員会対応)
Q70 知的財産権
Q71 入管法等
Q72 行政訴訟(行政処分取消訴訟)
Q73 国賠訴訟
第8節 刑事事件
Q74 起訴前弁護
Q75 刑事弁護(被告事件)
Q76 刑事弁護(裁判員裁判)
Q77 刑事告訴
Q78 被害者等の弁護
Q79 少年事件
第3章 企業法務と弁護士報酬
Q80 顧問契約
Q81 企業の訴訟
Q82 意見書作成
Q83 契約書作成
Q84 公益通報窓口
Q85 株主総会
Q86 (社外)取締役・監査役等
Q87 企業内弁護士
Q88 M&A
Q89 クロスボーダー(国際取引)
Q90 企業不祥事
Q91 第三者委員会の委員
Column 目次
本書のまとめ
あとがき
