交渉教育の未来 

JLF叢書
交渉教育の未来 
良い話し合いを創る 子供が変わる

野村 美明・江口 勇治 編


B5判並製/136頁
ISBN:978-4-7857-2329-3

定価:3,300円 (本体3,000円+税)

発売日: 2015年09月

詳細

大学等の教員、企業人、弁護士や裁判官など、交渉の教育が法教育の中心と考える専門家たちが、小学校の低学年から高学年の生徒が、上手に話し合うための方法を学べるよう執筆。生徒が読んだり動いたり話したりする活動を通じて、自然と良い話し合いの方法を学ぶことができるように工夫。

主要目次

はじめに 【理論編】 小学校における交渉教育とは何か  第1章 学級・学校での「もめごと」を超えて-良い話し合いができる学習へ-  第2章 良い話し合いをするための7つの指針  第3章 オレンジ事件(紛争)  第4章 小学校生活における交渉教育の必要性  第5章 交渉教育における教材開発の視点と手順  コラム1 【交渉のフロンティア】企業と交渉  コラム2 【交渉のフロンティア】いろいろな配役を演じてみよう 【実践編】 ウィン・ウィン(win-win)を目指す実践的授業とは何か  低中学年  第6章 「1つのオレンジをどう分ける!?」-演じて、観客になって観て、そしてみんなで考えよう-  第7章 皆が納得できる仕事の分担の仕方を考えよう  第8章 掃除当番を決めよう  第9章 件(くだん)の宣言  コラム3 【交渉のフロンティア】裁判における交渉  コラム4 【交渉のフロンティア】ルールを探そう  高学年  第10章 こうへい君は本当に悪い?  第11章 みんなが納得できるものさしで議論しよう  第12章 みんなで仲よくバスケットゴールを使う方法を考えよう  第13章 緑のカーテンプロジェクトを成功させよう!  第14章 好きなもの嫌いなものゲーム  第15章 ウィン・ウィン(win-win)のために最善の代替案を考える-交渉の強さを高め、解決へ導く手法- おわりに

処理中です…

このままお待ちください。