会社法の正義


会社法の正義

草野耕一


A5判並/220頁
ISBN:978-4-7857-1941-8

定価:2,860円 (本体2,600円+税)

発売日: 2011年12月

詳細

東京大学法科大学院で行った『上級商法(M&A)』のエッセンスをもとに、会社経営者やビジネスマンに必要なM&Aに関する各論点をわかりやすく説きほぐし、M&A法務の第一人者によって東京大学法科大学院の授業を再現する。

主要目次

東京大学法科大学院で行った『上級商法(M&A)』のエッセンスをもとに、会社経営者やビジネスマンに必要なM&Aに関する各論点をわかりやすく説きほぐし、M&A法務の第一人者によって東京大学法科大学院の授業を再現する。 〈目  次〉 まえがき 第1話 どうしたら正義を語ることができるのか   ◇ミネルバのふくろうと法律学   ◇なぜ嘘をついてはならないのか   ◇規則帰結主義のロジック   ◇ 「法と経済学」の登場   ◇富の最大化の問題点  第2話 企業経営の目的は何か   ◇不毛地帯の謎   ◇株主価値の最大化   ◇所有と経営の分離   ◇株主価値最大化原理の意義とその限界   ◇株主価値最大化原理の修正  第2話 補論  日本的企業観について   ◇日本人が求める「正しい」企業のあり方   ◇財閥の解体と傾斜生産方式の導入   ◇マルキシズムの脅威   ◇集合体コスモスとしてのカイシャ   ◇はえぬき経営者が多数を占める取締役会   ◇日本経済再生のために  第3話 投資政策と配当政策   ◇配当をめぐる奇妙な問答   ◇株主価値の再定義   ◇あるべき投資政策   ◇あるべき配当政策   ◇株価純資産倍率で見た日本企業の効率性   ◇資金管理政策の問題   ◇他社株投資の問題  第4話 経営の多角化   ◇分散投資理論   ◇コングロマリット・ディスカウント   ◇多角化を求める経営者   ◇多角化を求める株主   ◇スピン・オフ  第5話 株主有限責任制度の罠   ◇企業再建交渉   ◇モジリアニ・ミラー定理    ◇タックス・シールドの発生   ◇倒産リスクの発生   ◇株式のオプション価値   ◇負債額の上昇に伴う総資産価値の構成の変化   ◇負債比率が高い企業の経営目的   ◇デット・エクイティ・スワップ  第6話 M&Aの最大受益者は誰か   ◇M&Aは怪しげな取引か 107目    ◇シナジー効果   ◇経営改善効果   ◇富の移転   ◇イベント・スタディ  ◇ウィリアムズ法の制定   ◇M&Aの成果にフリーライドする対象会社株主  第7話 M&Aの諸技法(その1)      ─スクイーズ・アウトとロング・フォーム・マージャー    ◇スクイーズ・アウト   ◇スクイーズ・アウトの問題点   ◇レバレッジド・バイ・アウト   ◇レバレッジド・バイ・アウトの問題点   ◇ロング・フォーム・マージャー   ◇ロング・フォーム・マージャーの問題点   ◇株式買取請求権の罠  第8話 M&Aの諸技法(その2)      ─買収対価の選択と支配株主がいる企業のM&A    ◇買収対価の選択   ◇成長企業の買収戦略   ◇イクスチェンジ・オファー実施上の問題点  ◇支配株主がいる企業の買収   ◇マーケット・ルールの帰結   ◇機会均等ルールの帰結   ◇機会均等ルールの問題点   ◇マーケット・ルールの問題点 164目   第9話 敵対的買収を飼い慣らす社会へ   ◇ Pickens 事件の思い出   ◇敵対的買収の馴致に成功した米国社会   ◇敵対的買収の意義と問題点   ◇強圧的な買収   ◇誰が強圧性を判定するのか   ◇買収防衛策の実務と判例法  第10話 企業の公共性とステーク・ホルダーの擁護    ◇企業の公共性とは何か   ◇誰が公共性に関する判断を下すのか   ◇新しい統治システム   ◇ホールド・アップ問題   ◇P>R現象の発生原因   ◇対象会社の経営者は自力でステーク・ホルダーを擁護できる    ◇おわりに  コラム一覧  不毛地帯の主人公    自己株式取得制度    株式持合いと自社株買い    期待収益率とボラティリィティ    替え歌で覚える会社法⑴    替え歌で覚える会社法⑵    替え歌で覚える会社法⑶    替え歌で覚える会社法⑷   参照文献  索  引  

処理中です…

このままお待ちください。