- トップ
- 実務家が語る取締役会のいまと今後の展望

実務家が語る取締役会のいまと今後の展望
上場企業のコーポレートガバナンスに関する大規模実態調査を踏まえて
三菱UFJ信託銀行 コーポレートガバナンス実務者研究会 編著
A5判並製/272頁
ISBN:978-4-7857-3112-0
定価:3,080円 (本体2,800円+税)
発売日: 2024年05月
在庫: 在庫あり
詳細
ガバナンスのあるべき姿とは。研究者・弁護士・企業の実務担当者が語りつくす
形式から実質へ。上場企業向けに行われた本邦最大級のアンケート調査に基づき、ガバナンスのあるべき姿について方向性を指し示す。後藤元東大教授、倉橋雄作弁護士、塚本英巨弁護士の論説を収録。注目すべき取組みを行う企業へのインタビュー内容も掲載。研究会の成果を完全収録する。
主要目次
第 1 章 取締役会の役割・運営、社外取締役の活用
研究会におけるディスカッション
1 独立社外取締役の比率・役割と取締役会の役割
2 社外取締役のさらなる活用
3 取締役会の運営
インタビュー
機関設計変更後の取締役会の在り方の見直しについて
▷グリー
三菱 UFJ 信託銀行の視点
機関設計と取締役会
―重要な業務執行の決定の委任の在り方と委任後の
取締役会の体制と運営について
1 はじめに
2 重要な業務執行の決定の委任の在り方
3 取締役会付議基準の見直しの手順(例)
4 重要な業務執行の決定の委任後の体制と運営上の工夫
論 説
社外取締役比率向上を踏まえた今後の社外取締役の機能
発揮のための実務上の課題と対応
弁護士 倉橋 雄作
1 はじめに
2 取締役会の運営
3 社外取締役による株主とのエンゲージメント
論 説
社外取締役・独立取締役の役割:再論
東京大学 後藤 元
1 はじめに
2 社外取締役・独立取締役による「経営の監督」
3 「守りのガバナンス」と社外取締役・独立取締役
4 終わりに
論 説
取締役会の議題設定の在り方(各機関設計における権限委
譲の在り方を含む)
弁護士 塚本 英巨
1 取締役会の議題設定の見直しの背景
2 取締役会の議題設定に関する CG コードの原則
3 取締役会の議題設定の在り方と取締役会の役割の関係
4 取締役会の議題設定と機関設計の選択
5 決議事項のスリム化後の取締役会において取り上げるべき議題
6 取締役会の議題設定と社外取締役
7 取締役会の開催頻度その他取締役会の運営面への影響
8 本項目のおわりに―業務執行取締役の心得
第 2 章 取締役会の実効性評価
研究会におけるディスカッション
1 評価方法の決定および評価方法にかかる検討・課題事項
2 評価対象(任意の委員会等、取締役個人)
インタビュー
取締役会の実効性評価の取組みについて
▷富士通
三菱 UFJ 信託銀行の視点
取締役会の実効性評価の実務
1 取締役会実効性評価とは
2 取締役会実効性評価の実施目的
3 取締役会実効性評価の潮流(視点・切り口)
論 説
取締役個人・社外取締役の実効性評価、第三者機関活用のメリット
弁護士 塚本 英巨
1 取締役会実効性評価の要請と現状
2 取締役の自己評価
3 社外取締役に対する評価
4 第三者機関の活用
第 3 章 指名・報酬委員会の実務課題
研究会におけるディスカッション
1 社外取締役が委員長を務めるメリット・デメリット
2 サクセッションプランと解任基準等
インタビュー
指名委員会と報酬委員会の活動について
▷リクルートホールディングス
三菱 UFJ 信託銀行の視点
指名・報酬実務における近時の論点
1 はじめに
2 指 名
3 報 酬
論 説
指名・報酬委員会の実効性の向上に向けて
弁護士 倉橋 雄作
1 はじめに
2 指名・報酬委員会の意義・設計・運営・開示
3 指名委員会による実効的な機能発揮
4 報酬委員会による実効的な機能発揮
資料編
データ
三菱 UFJ 信託銀行 ガバナンスリサーチ®2023 調査結果
座談会
上場企業のコーポレートガバナンスの現在地と今後の課題
(初出:旬刊商事法務 2292 号(2022)、2293 号(2022)掲載)