- トップ
- NBL 1281(2025.1.1)号

NBL 1281(2025.1.1)号
定価:1,595円 (本体1,450円+税)
発売日:2025年01月

(別売)NBLバインダー
定価:1,100円 (本体1,000円+税)
主要目次
HOT/COOLPlayer
- 震災復興支援と司法書士――令和6年能登半島地震から1年
今川嘉典(司法書士)
新春座談会
- AI時代の法務――人に焦点を当てて
板谷隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役CEO 弁護士)
角田 望(株式会社LegalOn Technologies 代表取締役 執行役員・CEO 弁護士)
藤田美樹(株式会社リセ 代表取締役社長 弁護士)
山本 俊(GVA TECH株式会社 代表取締役 弁護士)
門永真紀(弁護士)
鈴木 卓(三菱商事株式会社法務部安全保障貿易管理室 統括マネージャー 弁護士)
2025年ビジネスローの展望
- 戸籍制度に関する動向等
櫻庭 倫(法務省民事局民事第一課長) - 不動産登記制度の展望
大谷 太(法務省民事局民事第二課長) - 担保法制等に関する展望
笹井朋昭(法務省大臣官房参事官) - 離婚後の子の養育の在り方をめぐる近時の動向
北村治樹(法務省民事局参事官) - 商事法制をめぐる動向
渡辺 諭(法務省民事局参事官) - 民事手続法をめぐる動向
竹下 慶(法務省民事局参事官) - 区分所有法制をめぐる動向
望月千広(法務省民事局参事官) - 遺言制度の見直しに関する動向
齊藤恒久(法務省民事局参事官) - 成年後見制度をめぐる動向
波多野紀夫(法務省民事局参事官) - 商業・法人登記制度、動産・債権譲渡登記制度、供託制度および遺言書保管制度をめぐる動向と展望
田中 普(法務省民事局商事課長) - 国際ビジネス環境の整備と課題について
松本 剛(法務省大臣官房国際課長) - 法曹養成制度をめぐる動向と取組
石田佳世子(法務省大臣官房司法法制部参事官) - 法律サービスをめぐる動向
奥村寿行(法務省大臣官房司法法制部付兼大臣官房付) - 競争環境の整備に向けた取組(公正取引委員会のアドボカシーに関する取組を中心に)
小室尚彦(公正取引委員会事務総局経済取引局総務課長) - 独占禁止法の執行を巡る動向
堀内 悟(公正取引委員会事務総局管理企画課長) - 下請法の最近の執行状況ならびに下請法、フリーランス・事業者間取引適正化等法の今後の展望
藤谷義秀(公正取引委員会事務総局 下請取引調査室長)
武田雅弘(公正取引委員会事務総局 フリーランス取引適正化室長) - 金融関連の制度整備をめぐる検討状況
繁本賢也(金融庁企画市場局総務課長) - Society5.0に向けた経済産業省の取組
守谷 学(経済産業省商務情報政策局情報経済課長) - 知的財産政策室の取組について
中山英子(経済産業省経済産業政策局知的財産政策室長) - 「ビジネスと人権」をめぐる国内外の動向
小川幹子(経済産業省通商政策局ビジネス・人権政策調整室長) - グリーントランスフォーメーション(GX)実現のための排出量取引制度の具体化をめぐる動向
若林伸佳(経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 参事官(兼環境経済室長))
川島友貴(経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 環境経済室 係長・弁護士) - 産業界におけるサイバーセキュリティ対策の強化について
武尾伸隆(経済産業省商務情報政策局サイバーセキュリティ課長) - 消費者法制度のパラダイムシフトの検討について
古川 剛(消費者庁消費者制度課長) - 公益通報者保護法をめぐる動向
浪越祐介(消費者庁参事官(公益通報・協働担当)) - 景品表示法をめぐる現況
高居良平(消費者庁表示対策課長) - 特定商取引法等をめぐる動向
宮丸栄介(消費者庁取引対策課課長補佐(総括担当))
山根雄気(消費者庁取引対策課総括係長) - インターネット上の違法・有害情報対策について
入江晃史(総務省情報流通行政局情報流通振興課情報流通適正化推進室長)
木村美穂子(総務省情報流通行政局情報流通振興課情報流通適正化推進室課長補佐) - 個人情報保護法制をめぐる動向――漏えい等報告と個人データ保護
片岡秀実(個人情報保護委員会事務局政策立案参事官)
小和田敦子(個人情報保護委員会事務局監視・監督室参事官補佐・弁護士) - AIと知財をめぐる動向
白鳥綱重(内閣府知的財産戦略推進事務局参事官) - 経済安全保障法制をめぐる動向
泉 恒有(内閣府政策統括官(経済安全保障担当))
法制審議会便り
- 民法(成年後見等関係)部会第11回会議
山田悠貴(法務省民事局付)
連載
- 学んでそなえる 供託法入門(第6回)債権者の受領不能による弁済供託
山野目章夫(早稲田大学教授) - Legal Analysis(第105回)生存可能性の喪失による逸失利益の請求はできるか
加藤新太郎(弁護士・中央大学法科大学院フェロー)
NBLInformation
- 出来事
- 商事法務からのお知らせ
惜字炉
- 2つの壁を見て 将来像を描く