;

NBL

NBL 1289(2025.5.1)号

経済と法律を架橋する取引実務の法律ガイド

【購読案内】

冊子購読プラン

  • NBL 年間購読料:33,880円(税・送料込)
  • NBL 半年購読料:17,600円(税・送料込)

NBLと電子版がセットになった購読プラン

  • NBL(データベース付き)年間購読料:54,230円(税・送料込)
  • NBL(データベース付き)半年購読料:27,720円(税・送料込)

分売・専用ファイル

  • 分売 1,595円(税込・送料サービス)(特別号は価格が変わることがあります)
    No.1274(2024.9.15)までの既発行分は1,452円(税込・送料サービス)
  • 専用バインダー(半年分用)1,100円(税込・送料サービス)

 

データベース付きは在宅勤務やテレワークに対応し、創刊号からのバックナンバーで効率よく、より効果的に掲載情報を検索・収集・確認・ダウンロード・印刷が可能です。
(最新号の収録は、発行日から約2週間後となります。)

データベースの詳細

データベース動作環境

最新号主要目次

HOT/COOLPlayer

  • 新しい変化を楽しめる法務組織に
       増見淳子(東京大学教授)

 

新連載

  • ケースで深める 個人情報関連法令対応のポイント
    第1回 会員情報の分析・共有

       影島広泰(弁護士)
       中井 杏(弁護士)

 

論説

  • EUオムニバス法案の概要―人権・環境・サステナビリティ規制の最新動向
       藤井康次郎(弁護士)
       長岡隼平(弁護士)
       木村 響(弁護士)
  • 機械学習と著作権のフェア・ユース――Thomson Reuters v. Ross Intelligence
       奥邨弘司(慶應義塾大学教授)
  • デジタルプラットフォーム取引透明化法に基づく2024年度大臣評価の解説
    ――デジタル広告分野・なりすまし広告の論点を中心に

       川原健司(経済産業省商務情報政策局情報経済課デジタル取引環境整備室室長補佐)

 

座談会

  • AIとリーガルテックの未来(下)――リーガルテックを安心して使うために
       小塚荘一郎(学習院大学教授)
       角田 望(株式会社LegalOn Technologies 代表取締役 執行役員・CEO/弁護士)
       中本和洋(弁護士)
       本田正男(弁護士)
       松尾剛行(一般社団法人AIリーガルテック協会 代表理事/弁護士)
       山本祐子(日本電気株式会社 執行役Corporate SVP 兼 CLCO 兼 法務・コンプライアンス部門長)
       杉山忠昭(株式会社KADOKAWA 社外取締役)

 

論説

  • 企業のAI活用に潜む「バイアス」(2)――リーガル視点からの課題対策案
       藤田政博(関西大学社会学部教授)
       渡邊満久(principledrive株式会社 代表取締役・弁護士)
       田中陽介(principledrive株式会社 取締役)

 

ニュース

  • 中小企業活性化協議会における再チャレンジ支援が拡充されます
       坪内 謙(中小企業庁事業環境部金融課 課長補佐)

 

連載

  • 学んでそなえる 供託法入門(第10回)執行供託
       山野目章夫(早稲田大学教授)

 

法制審議会便り

  • 民法(成年後見等関係)部会第17回会議
       山田悠貴(法務省民事局付)
  • 民法(遺言関係)部会第9回会議
       石川舞子(法務省民事局付)

 

連載

  • 個人データ等の漏えい等の発生時の対応と安全管理措置~個人情報保護委員会の監視・監督活動の視点から~
    (第13回)オプトアウト届出事業者である名簿屋への対応

       大崎 希(個人情報保護委員会事務局 監視・監督室 企画調整官・検事)
  • 近時の実例に学ぶ 不正・不祥事リスク管理の実践(第3回・完)対外公表
       浦山 周(弁護士)
       金澤浩志(弁護士)
       鍜治雄一(弁護士)
  • コンプライアンス検診のすすめ(第4回)各論2~新興国における海外子会社管理の手法~
       廣澤太郎(弁護士)
       八木浩史(弁護士)
       竹崎真子(弁護士)
       藤岡七海(弁護士)
  • 契約書の一般条項のチェックポイント(第19回)その他の一般条項(1)
       太田大三(弁護士)
  • 民事裁判手続IT化の実務解説(第17回)インターネットによる申立て等
       大坪和敏(弁護士)
  • 紛争対応実務の勘所―法務担当者のための実践ガイド(第3回)手続の全体像(上)
       鈴木 毅(弁護士)
       高石直樹(弁護士)
       朝倉亮太(弁護士)
       田中 翔(弁護士)
  • 戦略法務の実践(第7回)マーケティングの観点からの企業価値最大化
       堀野史郎(株式会社Preferred Computational Chemistry グローバルマーケティング統括・皇學館大學 現代日本社会学部 特別招聘教授)
  • 東京大学著作権法等研究会 研究報告
    (第20回)著作物の類似判断に関する試論――認知心理学の知見を足がかりにして

       市村直也(弁護士・金沢工業大学大学院教授)
  • Legal Analysis(第109回)
    訴訟代理人が法律雑誌に非顕名で当該訴訟の判決を批判する記事を掲載させる行為と弁護士法56条1項該当性

       加藤新太郎(弁護士・中央大学法科大学院フェロー)

 

NBLSQUARE

  • 振り込め詐欺救済法における「権利行使の届出」の活用による早期被害回復に向けた施策展開の概要等
       岡島弘展(一般社団法人全国銀行協会 事務・決済システム部MPN室室長)

 

NBLInformation

  • 出来事
  • 商事法務からのお知らせ

 

惜字炉

  • 下請法改正は遵法管理自動化の好機

処理中です…

このままお待ちください。