『金融商品取引法〔第3版〕』(2014年2月刊)
■71頁・本文上から8行目
【誤】金融商品先物取引の例として、東京証券取引所の
【正】金融商品先物取引の例として、大阪取引所の
■71頁・本文下から9行目
【誤】金融指標先物取引の例として、大阪証券取引所の
【正】金融指標先物取引の例として、大阪取引所の
■73頁・本文下から4行目
【誤】たとえば、東京証券取引所の東証株価指数オプションの場合、
【正】たとえば、大阪取引所の東証株価指数(TOPIX)オプションの場合、
■105頁[図表4-1]下から7行目
【誤】・少人数の場合(号ロ)
【正】・少人数の場合(同号ロ)
■139頁・本文上から3行目
【誤】交付する義務が
【正】交付する義務を
■164頁・(イ)の文]6行目
【誤】財務諸表の延長戦上に
【正】財務諸表の延長線上に
■170頁・本文上から9行目
【誤】が新設がされており
【正】が新設されており
■181頁・本文下から9行目
【誤】これらのうちは上記①は、
【正】これらのうち上記①は、
■233頁・(9)の文4行目
【誤】要件」に該当するどうかを判断し
【正】要件」に該当するかどうかを判断し
■246頁・6(1)の文5行目
【誤】情報開示などの面での簡明制や
【正】情報開示などの面での簡明性や
■250頁・9(2)の文3行目
【誤】なければならに(法27条の12第2項)。
【正】なければならない(法27条の12第2項)。
■258頁・(3)の見出し
【誤】(3)公開買付者から対象者への質問
【正】(3)公開買付者への対象者からの質問
■290頁・5(2)(ア)の文1行目
【誤】変更保報告書の提出事由は
【正】変更報告書の提出事由は
■336頁・(イ)の文9行目
【誤】行うことであるである(法28条2項)。
【正】行うことである(法28条2項)。
■336頁・(ウ)の文3行目
【誤】行うことであるである(法28条3項)。
【正】行うことである(法28条3項)。
■367頁・本文上から3行目
【誤】公共債にかかる証券業務ついての
【正】公共債にかかる証券業務についての
■395頁・(ウ)の文2行目
【誤】金融商品取引業を行うができる者
【正】金融商品取引業を行うことができる者
■410頁・本文下から1行目
【誤】顧客の保護を図ため、
【正】顧客の保護を図るため、
■458頁・本文上から2行目
【誤】第1に、株主会社
【正】第1に、株式会社
■458頁・本文上から11行目
【誤】総株式の「保有基準割合」
【正】総株主の「保有基準割合」
■466頁・(イ)の文6行目
【誤】日本取引所自主規制法人(日証自主規制法人)が、
【正】日本取引所自主規制法人(JPX自主規制法人)が、
■467頁・(オ)の文1行目
【誤】日証自主規制法人の自主規制業務は、
【正】JPX自主規制法人の自主規制業務は、
■467頁・(オ)の文2行目
【誤】含まれるほか、日証自主規制法人が
【正】含まれるほか、JPX自主規制法人が
■467頁・(オ)文5行目
【誤】上場廃止については、日証自主規制法人が
【正】上場廃止については、JPX自主規制法人が
■467頁・(オ)の文7行目
【誤】東証が行い、日証自主規制法人に委託されていない
【正】東証が行い、JPX自主規制法人に委託されていない
■467頁・(オ)の文10行目
【誤】日証自主規制法人の審査結果を
【正】JPX自主規制法人の審査結果を
■468頁・(6)の文2行目
【誤】との関の法律関係は、
【正】との間の法律関係は、
■490頁・本文上から9行目
【誤】特例が設けられている(法37条の4第1項、
【正】特例(法37条の4第1項、
■505頁・第7節 1の文10行目
【誤】または当該認可金融商品取引業協会を開設する
【正】または当該認可金融商品取引業協会が開設する
■511頁・(2)の文1行目
【誤】指定紛争解決機関は、
【正】指定紛争解決機関の業務は、
■650頁[本文]上から11行目
【誤】(意見陳述権、各種証券調べの申立権や
【正】(意見陳述権、各種証拠調べの申立権や