【有料WEBセミナー】旧来型コンプラ研修からビジネススキル養成型研修へ

申込締切

タイトル
【有料WEBセミナー】旧来型コンプラ研修からビジネススキル養成型研修へ  -  ~VUCAの時代に求められる多面的教育のあり方~  【】
講師
東郷 伸宏 セガサミーホールディングス株式会社 ガバナンス戦略室 戦略企画課 課長
三原真梨奈 セガサミーホールディングス株式会社 人財開発部 教育課 課長
伊藤 真人 株式会社セガ エックスディー 取締役執行役員COO
講師プロフィール
●講師のプロフィール●東郷伸宏(とうごう のぶひろ)セガサミーホールディングス株式会社 ガバナンス戦略室 戦略企画課 課長金融ベンチャー役員を経て、2006年サミー株式会社に入社。以降、総合エンタテインメント企業であるセガサミーグループの法務部門を歴任。上場持株会社、ゲームソフトウェアメーカー、パチンコ・パチスロメーカーのほか、2012年にはフェニックス・シーガイア・リゾート(宮崎県)に赴任。部門の立ち上げから、数十名規模の組織まで、多種多様な法務部門をマネジメント後、2022年現職。グループのコンプライアンス・リスクマネジメントに関する戦略企画を担当。三原真梨奈(みはら まりな)セガサミーホールディングス株式会社 人財開発部 教育課 課長2013年大阪大学法学部を卒業後、サミー株式会社に入社。開発管理部門、法務部門を経て2018年にセガサミーホールディングスの人財開発部門にて、セガサミーグループ内大学「SEGA SAMMY College」を立ち上げた。以降、セガサミーグループの人財育成・文化/理念醸成に係る業務に従事。伊藤真人(いとう まなと)株式会社セガ エックスディー 取締役執行役員COO株式会社セガにゲームプランナーとして入社。モバイルを中心に複数タイトルのゲームディレクターを担当。非ゲーム新規事業領域に転籍後、スマホゲーム向けマーティングプラットフォームNoah Passの立ち上げにディレクターとして参画。総ユーザー数1億超、月間アクティブユーザー1200万人規模にまで成長。その後、事業戦略立案、事業提携、開発管理など幅広く事業に携わる。現在はゲーミフィケーション事業を展開するセガ エックスディーの取締役 執行役員COOとして主にCXデザインを担当(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)。
開催日程
ご視聴可能期間 2022年7月25日(月)10時~2022年9月28日(水)17時
お申し込み期限 2022年9月20日(火)17時まで
講義時間    約2.5時間 ※収録の結果、講義時間が変更となりました
講義時間
約2.5時間
申込締切
2022年09月22日 (木)
開催場所
※こちらは【WEBセミナー】専用窓口です。現地開催はございません。  ご登録完了後、翌営業日以内に別途お送りするメールに記載の視聴URLにアクセスして下さい。メールが届きましたら、すぐにご視聴いただけます。
開催趣旨
?各社ではさまざまな内容、方法で社内の「コンプライアンス教育」に熱心に取り組まれており、その対象範囲や学習時間は拡大する一方です。 ?しかしながら、実態はセミナーへの参加やeラーニングの受講を強制されている従業員は、意欲も低く、講義や映像を聞き流しているだけになってはいないでしょうか。結果として、法務・コンプライアンス部門の期待とは裏腹に、思うように意識が高まらない、効果がわからないなど、悩んでいる方は少なくないと思われます。 ?どうすれば受講者がコンプライアンス研修に意欲的に参加し、積極的な学びを得ることができるでしょうか。急激に環境が変化する予測困難なVUCAの時代にあっては、生産性の低い、一面的な教育では不十分であり、ビジネスとコンプライアンスを両立させ、企業と個人を共に成長させる多面的な教育が求められています。 ?本セミナーでは、講師の所属する企業の取組みを紹介しつつ、さらに「旧来型コンプライアンス研修」を「ビジネススキル養成型研修」へ発展的に転換することで、強制的に受講させられる受動的教育ではなく、成長のために自ら取り組む能動的教育により、真に企業価値の向上につながる教育体系への投資をご提案します。
主要講義項目
Ⅰ 「旧来型コンプライアンス研修」の現状と課題  ・生産性の低い教育  ・なぜ意欲的に取り組めないのか?  ・「正義感」と「達成感」の落とし穴 Ⅱ 「ビジネススキル養成型研修」の期待  ・コンプライアンスセミナーで実現したいこととは?  ・コンプライアンス体制に必要なスキル  ・影響度と発生可能性から優先順位を付ける課題設定力  ・効果的・効率的な対応策を立案する問題解決力  ・改善案の実現に向け、会社組織に対し説得力をもたらす論理的思考力  ・ビジネススキルで到達するコンプライアンスのゴール  ・個別法令セミナーにおいて「第一条(目的)」を議論する重要性  ・VUCAの時代に求められる教育   (法律用語が並ぶ専門書から、店頭に並ぶビジネス書へ) Ⅲ セガサミーグループの「学び場」  ・SEGASAMMY Collegeとは  ・これまでの実績、成果  ・さらに「学びをもっと楽しく、カラフルに。」 Ⅳ 従業員が「つい参加したくなる研修」のありかたとは  ・VUCA時代の従業員の心理変容  ・人間の行動原理の理解(行動経済学)  ・「つい参加したくなる」体験デザインとは  ・具体的な「つい参加したくなる」体験デザイン手法案
申込要領
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書・振込用紙をご送付します。 ■特にお申出のない限り、郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。なお、「振込手数料」は、ご負担下さいますようお願いします。 ■受講料の払い戻しはいたしません。 ■セミナー資料のみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」(https://www.shojihomu.co.jp/p005)に従って適切に取り扱います。 ■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。 ■問合先 電話:03(5614)5650/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp
WEBセミナーの推奨環境・受講方法
※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。 ※vimeo を用いて配信します。(従来の配信方法から変更いたします) ※視聴URL、セミナー資料のダウンロードURLは、ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力して下さい。 ※現在、弊社WEBセミナーは、回を重ねながら改良を行っているさなかにあります。できるだけ皆様に快適にご利用いただきたいと考えておりますが、皆様の通信環境により見え方・聞こえ方が異なる場合があるようです。恐れ入りますが、可能な範囲でPC、スマホ、タブレットなど、いくつかのデバイスでお試しいただけましたら幸いです。また、皆様の会社における外部コンテンツの視聴に関するポリシーの事前確認をお願いします。
セミナー紹介動画
受講料

33,000円 ( 30,000円+税 )

受講料説明
1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円) ※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。 ※視聴URLご案内後のキャンセルは一切お受けできません。
主催
株式会社 商事法務
注意事項
必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト用動画での動作をご確認ください(テスト用動画視聴パスワード【test】)。

※募集は締め切りました

処理中です…

このままお待ちください。