- トップ
- 【有料WEBセミナー】社内研修講師集合! 効果的な社内セミナー開催術
【有料WEBセミナー】社内研修講師集合! 効果的な社内セミナー開催術
【 申込締切 】
- タイトル
- 【有料WEBセミナー】社内研修講師集合! 効果的な社内セミナー開催術 【】
- 講師
- 竹安 将 花王株式会社 執行役員 法務・ガバナンス部門統括
李 丹丹 花王株式会社 法務・ガバナンス部門 法務部 グループリーダー - 講師プロフィール
- ●講師のプロフィール● 竹安 将(たけやす まさる) 花王株式会社 執行役員 法務・ガバナンス部門統括 1994年4月花王株式会社入社。法務部で株主総会,取引法務,訴訟,コーポレートガバナンス等を担当し,2019年1月からは法務・コンプライアンス部門統括(現法務・ガバナンス部門)として,コンプライアンスやブランド法務(商標や模倣品対策)も担当。社内ではM&A研修や会社法,独禁法など各種セミナー,社外においてはコーポレートガバナンスや取締役会実務,コンプライアンスについての講演や対談,また学生に対して毎年企業法務入門の講義を複数回実施している。 李 丹丹(りー たんたん) 花王株式会社 法務・ガバナンス部門 法務部 グループリーダー 2009年4月花王株式会社入社。取引法務担当として国内外の法務案件に幅広く対応し,欧米事業の部署も兼務して海外代理店契約,ECプラットフォームにおける権利保護などにも対応。社内教育啓発活動としては,契約基礎・応用セミナー,PL法,独占禁止法,景表法,下請法など各種勉強会・部門間情報交換会を企画・実施し,セミナー後のアンケート実施・アフターフォロー,継続情報配信ツールの開発にも取り組んでいる。
- 開催日程
- ご視聴可能期間 2022年5月12日(木)10時~2022年7月12日(火)17時
お申し込み期限 2022年7月5日(火)17時まで
講義時間 約2時間 - 講義時間
- 約2時間
- 申込締切
- 2022年07月05日 (火)
- 開催場所
- ※こちらは【WEBセミナー】専用窓口です。現地開催はございません。 ご登録完了後、翌営業日以内に別途お送りするメールに記載の視聴URLにアクセスして下さい。メールが届きましたら、すぐにご視聴いただけます。
- 開催趣旨
- ?法務部の守備範囲は各社さまざまですが,主要な業務のひとつが社内セミナーの実施であることは共通だと思います。また,社内セミナーは予防法務の大きな柱となっていることも間違いありません。一方で,社内セミナーは法務部の伝統的かつ定型的な業務であるため,ややもすると毎回同じことの繰り返しになりがちです。 ?しかし,法律はもちろん,消費者の購買行動,取引先の要請,社会的関心事などは日々変化しており,これらを捉えて自社ビジネスのやり方も大きく変化し,そして受講生となる人たちの社内セミナーへの期待も変化しています。従前のように,商品は小売店の店頭で購入する,情報やサービスではなくモノに対価を支払う,といった感覚でセミナーのテーマを設定して講義をしても期待に副うことはできません。また受講生も動画サイト等で法律講座をいつでも受けることができるので,わざわざ就業時間中に自業務の時間を割いて参加するからには,それ以上の価値を求めているはずです。 ?法務部としても,社内セミナーを単なる教育活動として終わらせてしまってはあまりにもったいないと言えます。社内セミナーをうまく活用することで,法務部の日々の仕事がやりやすくなったり,仕事の幅を広げたり,さらには経営への関与を深めることもできます。すなわち,社内セミナーを守りだけでなく攻めに使うということです。 ?本セミナーでは,社内セミナーが会社の遵法経営に貢献するだけではなく,法務部がそれを通じて会社の価値を高めることに繋げられるよう,社内セミナーの目的に対する考え方,テーマの設定,講義の進め方,アンケートの取り方などについて実務視点で講義を展開し,セミナーの実施主体である法務部門マネージャー職の皆様にとっても,実際にセミナー講師を担当する方にとっても,社内セミナーを見直すための気づきをご提供します。
- 主要講義項目
- 1.なぜ社内セミナーを開催するのか? ・全社的な法令違反・トラブルの未然防止 ・法務部にとってのメリット(予防法務を超えた目的) ・社内セミナーを戦略的に活用する 2.受講者が満足する社内セミナーとは? ・基本は「知りたかったこと」が「理解できた」こと ・受講生が気づいていない課題に気づかせる ・飽きさせない工夫 ・リモートワーク下での社内セミナー 3.そのアンケート,意味がありますか? ・事後アンケートの目的を明確にする ・事後アンケートの活用の仕方 4.その他 ・セミナーの事前準備と当日の心構え ・セミナー資料の工夫 ・外部講師招聘の段取りと留意事項
- 申込要領
- ■受講のお申込みを確認次第,折り返し請求書・振込用紙をご送付します。 ■特にお申出のない限り,郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。なお,「振込手数料」は,ご負担下さいますようお願いします。 ■受講料の払い戻しはいたしません。 ■セミナー資料のみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は,弊社の「個人情報保護方針」(https://www.shojihomu.co.jp/p005)に従って適切に取り扱います。 ■反社会的勢力と判明した場合には,セミナーへの出席をお断りいたします。 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ,セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。 ■問合先 電話:03(5614)5650/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
- ※推奨環境は,光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。 ※vimeo を用いて配信します。(従来の配信方法から変更いたします) ※視聴URL,セミナー資料のダウンロードURLは,ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力して下さい。 ※現在,弊社WEBセミナーは,回を重ねながら改良を行っているさなかにあります。できるだけ皆様に快適にご利用いただきたいと考えておりますが,皆様の通信環境により見え方・聞こえ方が異なる場合があるようです。恐れ入りますが,可能な範囲でPC,スマホ,タブレットなど,いくつかのデバイスでお試しいただけましたら幸いです。また,皆様の会社における外部コンテンツの視聴に関するポリシーの事前確認をお願いします。
- セミナー紹介動画
33,000円 ( 30,000円+税 )
※募集は締め切りました