【有料WEBセミナー】BCPを見直す! ~「ガバナンスの実効性強化」の視点から

申込締切

タイトル
【有料WEBセミナー】BCPを見直す! ~「ガバナンスの実効性強化」の視点から  -  ~開示・計画書策定の先にあるべき推進体制~  【】
講師
森 健 森総合研究所 代表(兼)首席コンサルタント
講師プロフィール
●講師のプロフィール● 森 健 (もり たけし)  1966年東京都出身。開成高校、慶応義塾大学を卒業後、静岡県下田市役所に入庁。 税務課(課税事務)、建設課(用地買収),総務課(法務,行政改革,防災など)における勤務と静岡県庁防災局(現:危機管理部)への出向を経験。合計12年間地方公共団体で実務経験を積む。  下田市役所退職後、2007年から住友電装株式会社(自動車部品「ワイヤーハーネス」のトップシェアを誇るグローバル企業)の課長職として住友電装グループ全体のグローバルなリスク管理体制の再構築やBCPの策定、新型インフルエンザのパンデミック対策、全社的な人事・労務・安全管理・採用から人材育成まで幅広く携わる。  2011年より大手アウトソーシング系企業(当初外資→その後東証一部に上場)でコンプライアンス,リスクマネジメント,CSRの責任者をつとめる。  2015年に独立し,森総合研究所 代表(兼)首席コンサルタントとして活動を開始。そのほか大学(筑波法科大学など)での講義,パネル参加,法律書の執筆や法律雑誌への寄稿等幅広く活動している。
開催日程
ご視聴可能期間 2022年3月11日(金)10時~2022年5月16日(月)17時
お申し込み期限 2022年5月9日(月)17時まで
講義時間    約3時間
講義時間
約3時間
申込締切
2022年05月09日 (月)
開催場所
※こちらは【WEBセミナー】専用窓口です。現地開催はございません。  ご登録完了後、翌営業日以内に別途お送りするメールに記載の視聴URLにアクセスして下さい。メールが届きましたら、すぐにご視聴いただけます。
開催趣旨
?新型コロナウイルス感染拡大のさなか、BCP見直しの機運が高まりを見せています。また、2021年は,ビルテナントや運航電車車両への放火等の事案が相次ぎ,あるいは,すわ大地震の予兆かと思われる微動が全国各地で発生し,集中豪雨・土砂災害が発生するなど,企業運営に甚大な影響を与えかねない「危機・災害」が顕在化しました。  ?これらに備える各企業の平素の準備・取組みは,リスクマネジメントの問題として,ひいてはガバナンスの問題として把握されなければなりません。近年,様々な社会的要請から,非財務情報を積極的に開示することが求められていますが,「開示すること」自体が究極的な目的ではないことは言うまでもありません。 ?本セミナーでは,企業が直面するおそれのある「旬のリスク」をテーマ別に洗い出しながら,各社が備えているBCP(Business Continuity Plan)を,昨今のガバナンスルールの中でどのようにバージョンアップしていくべきかについて,「現場を知る講師」が,リスクマネジメント,危機管理,法務の要諦を踏まえて具体的に解説します。
主要講義項目
1 今直面するリスクトレンドとは?  ・濃厚接触者待機──「仕事が回らない」  ・職場の不祥事から災害,ミサイル対応まで  ・迫りくる自然災害リスク  ・足元のリスク──既存システムの形骸化,全社への不浸透など 2 貴社のBCPはどうなっていますか?──ありがちな例  ・作文仕事から脱却できない+事務局の位置づけが明確でない  ・コンサルに過度に依存している+ウィークポイントがわからない  ・発災時に役に立たない+訓練ですら活用できない 3 概念を整理してみましょう──様々な社会的要請が背景に  ・CSR,サステナビリティ,SDGs,ESG  ・コーポレートガバナンス,リスクマネジメント,コンプライアンス  ・事業経営を進めるうえでの「本質」はどこにあるのか? 4 戦略を再構築しましょう──実効性を担保しよう  ・「開示」や「計画書策定」は手段に過ぎない  ・平時の備え~機能的な推進体制の構築が重要  ・組織再編依存症にかからないように ~問題の所在を正しくとらえる  ・サステナビリティと向き合い直す 5 2022年版BCPと会社を守る法務の役割  ・BCP(事業継続計画)に求められる実効性  ・いま求められるのは「法務+コンプライアンス」の力  ・リスクを正しく洗い出すために  ・2022年版法務の新役割 ~サステナビリティ時代のリスク管理~
申込要領
■受講のお申込みを確認次第,折り返し請求書・振込用紙をご送付します。 ■特にお申出のない限り,郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。なお,「振込手数料」は,ご負担下さいますようお願いします。 ■受講料の払い戻しはいたしません。 ■セミナー資料のみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は,弊社の「個人情報保護方針」(https://www.shojihomu.co.jp/p005)に従って適切に取り扱います。 ■反社会的勢力と判明した場合には,セミナーへの出席をお断りいたします。 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ,セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。 ■問合先 電話:03(5614)5650/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp
WEBセミナーの推奨環境・受講方法
※推奨環境は,光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。 ※vimeo を用いて配信します。(従来の配信方法から変更いたします) ※視聴URL,セミナー資料のダウンロードURLは,ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力して下さい。 ※現在,弊社WEBセミナーは,回を重ねながら改良を行っているさなかにあります。できるだけ皆様に快適にご利用いただきたいと考えておりますが,皆様の通信環境により見え方・聞こえ方が異なる場合があるようです。恐れ入りますが,可能な範囲でPC,スマホ,タブレットなど,いくつかのデバイスでお試しいただけましたら幸いです。また,皆様の会社における外部コンテンツの視聴に関するポリシーの事前確認をお願いします。
セミナー紹介動画
受講料

33,000円 ( 30,000円+税 )

受講料説明
1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円) ※お申し込み1口に対し,1名様の受講に限ります。 ※視聴URLご案内後のキャンセルは一切お受けできません。
主催
株式会社 商事法務
注意事項
※講師と同業の方(コンサルタント)及び同業の事業者はご遠慮いただきたく、あしからずご了承ください。 必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト用動画での動作をご確認ください(テスト用動画視聴パスワード【test】)。

※募集は締め切りました

処理中です…

このままお待ちください。