- トップ
- 【有料WEBセミナー】法務・総務・コンプライアンス担当者のためのM&A基礎講座〔第Ⅱ講のみ受講〕
- 【有料WEBセミナー】ケース・スタディで徹底研究 経営戦略にどう生かすデータ利活用
【有料WEBセミナー】ケース・スタディで徹底研究 経営戦略にどう生かすデータ利活用
【 申込締切 】
- タイトル
- 【有料WEBセミナー】ケース・スタディで徹底研究 経営戦略にどう生かすデータ利活用 【】
- 講師
- 影島広泰 弁護士(牛島総合法律事務所)
- 講師プロフィール
- ●講師のプロフィール● 影島広泰(かげしま ひろやす) 弁護士(牛島総合法律事務所) 一橋大学法学部卒業。2003年弁護士登録,牛島総合法律事務所入所。現在パートナー弁護士。『法律家・法務担当者のためのIT技術用語辞典〔第2版〕』(商事法務,2021)ほか著書多数。2020年11月,東洋経済新報社「依頼したい弁護士 分野別25人」IT・個人情報・ベンチャー部門の5名に選出。2021年1月,The Legal 500 Asia Pacific 2021のTMT「Leading individuals」。
- 開催日程
- ご視聴可能期間 2022年2月17日(木)10時~2022年4月18日(月)17時
お申し込み期限 2022年4月11日(月)17時まで
講義時間 約3時間 - 講義時間
- 約3時間
- 申込締切
- 2022年04月11日 (月)
- 開催場所
- ※こちらは【WEBセミナー】専用窓口です。現地開催はございません。 ご登録完了後、翌営業日以内に別途お送りするメールに記載の視聴URLにアクセスして下さい。メールが届きましたら、すぐにご視聴いただけます。
- 開催趣旨
- ?経営戦略としてデータをどう利活用するかという課題に取り組むうえでは,自社で保有・収集するデータの分析もさることながら,データをめぐる規制が障壁とならないようにしなければなりません。データを使いこなすためには,ルールについて深く本質的に理解することが必要です。 ?本セミナーでは,現に個人データのビジネス利用に取り組んでいるもののより深い理解を得たいと考えているご担当者,またはこれから本格的に取り組みたいと考えている会社のご担当者を対象に,新たなビジネスの検討や,企画にゴーサインを出すかどうかのジャッジ等,データビジネスを支援するうえで知っておくべき法的知識と,備えておくべき実務感覚を提供したいと考えています。具体的な活用場面を想定したケース・スタディとQ&Aを用いながら,どのようにデータを利活用するか,その際の規制対応を含めた実務ポイントを解説します。 ?データ規制は国際的な動きとも連動しながら進展しています。2022年4月1日施行の,いわゆる令和2年改正個人情報保護法に対応するために,企業はこれまでより一層の体制充実が求められていますが,仮名加工情報による新たな利活用の途も見えてきました。最新の規制をケース・スタディで紐解きながら,より戦略的にデータを活用するためのヒントをご提供します。
- 主要講義項目
- Ⅰ Cookieと個人関連情報の活用~改正法の影響を含めて~ 1. データの利活用に関する個人情報保護法の規制(令和2年改正法を中心として) (1) 個人情報とは (2) 利用目的の特定 2. 個人データと個人関連情報の提供の際のルール (1) 個人データの提供と同意・委託 (2) 個人関連情報の提供と同意 3. 知っておくべきWeb周りの技術 (1) Cookieとは (2) その他の技術 4. ケース別:同意の要否・表示すべき文言・同意の取り方 (1) 個人関連情報の提供の場合 (2) 個人データの提供の場合 (3) データ受領の場合 (4) 提供していない場合 Ⅱ グループ内でのデータ共有 1. 過去に収集した個人データを共同利用できるのか 2. 共同利用についてのプライバシーポリシーの記載のポイント 3. グループ内での情報共有についての契約のポイント Ⅲ 蓄積されたデータの利活用 1. 匿名加工情報 2. 仮名加工情報 (1) どのような場面で使えばよいのか (2) 共同利用 Ⅳ プライバシーポリシーの課題と実務対応 1. プライバシーポリシー改訂のポイント 2. 新たなビジネスについてのGo/No Goの判断 3. DX・データ利活用のビジネスのポイント (1) データのオーナーシップ (2) 契約の重要性
- 申込要領
- ■受講のお申込みを確認次第,折り返し請求書・振込用紙をご送付します。 ■特にお申出のない限り,郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。なお,「振込手数料」は,ご負担下さいますようお願いします。 ■受講料の払い戻しはいたしません。 ■セミナー資料のみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は,弊社の「個人情報保護方針」(https://www.shojihomu.co.jp/p005)に従って適切に取り扱います。 ■反社会的勢力と判明した場合には,セミナーへの出席をお断りいたします。 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ,セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。 ■問合先 電話:03(5614)5650/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
- ※推奨環境は,光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。 ※vimeo を用いて配信します。(従来の配信方法から変更いたします) ※視聴URL,セミナー資料のダウンロードURLは,ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力して下さい。 ※現在,弊社WEBセミナーは,回を重ねながら改良を行っているさなかにあります。できるだけ皆様に快適にご利用いただきたいと考えておりますが,皆様の通信環境により見え方・聞こえ方が異なる場合があるようです。恐れ入りますが,可能な範囲でPC,スマホ,タブレットなど,いくつかのデバイスでお試しいただけましたら幸いです。また,皆様の会社における外部コンテンツの視聴に関するポリシーの事前確認をお願いします。
- WEB配信ご利用の注意事項
- 必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びサンプル動画での動作をご確認ください(サンプル動画視聴パスワード【test】)。
- 受講料
-
33,000円 ( 30,000円+税 )
- 受講料説明
- 1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円) ※お申し込み1口に対し,1名様の受講に限ります。 ※視聴URLご案内後のキャンセルは一切お受けできません。
- 主催
- 株式会社 商事法務
- 注意事項
- ※法律事務所に所属されている方の受講はご遠慮いただきたく,あしからずご了承下さい。
※募集は締め切りました