- トップ
- 【有料WEBセミナー】(再配信)総務・法務担当者のための著作権法チェックポイント
【有料WEBセミナー】(再配信)総務・法務担当者のための著作権法チェックポイント
【 申込締切 】
- タイトル
- 【有料WEBセミナー】(再配信)総務・法務担当者のための著作権法チェックポイント - ~デジタル化時代の基礎知識から使う・守る場面まで~ 【】
- 講師
- 池村 聡 弁護士(三浦法律事務所)
- 講師プロフィール
- ●講師のプロフィール● 2001年弁護士登録(第二東京弁護士会),マックス法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)入所。2009年から2012年6月まで文化庁著作権課に出向し,平成21年,同24年の著作権法改正作業等を担当。2019年三浦法律事務所。2020年より文化審議会著作権分科会法制度小委員会委員。「はじめての著作権法」(日経文庫,2018年),「インターネットビジネスの著作権とルール」(第2版,CRIC,2020年,共著)他著書論文多数。
- 開催日程
- ご視聴可能期間 2021年12月6日(月)10時~2022年1月31日(月)17時
お申し込み期限 2022年1月24日(月)17時まで
講義時間 約2時間 - 講義時間
- 約2時間
- 申込締切
- 2022年01月24日 (月)
- 開催場所
- ※こちらは【WEBセミナー】専用窓口です。現地開催はございません。 ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記載の視聴URLにアクセスして下さい。
- 開催趣旨
- ?著作権は,他の知的財産権と比較して,極めて身近な権利であり,デジタル・ネット時代の中で,侵害トラブルや炎上トラブルが起きやすくなっています。また,著作権法は,毎年のように法改正が行われる法律でもあります。そのためトラブルを防ぎ,活用するためには,著作権法の全体像と最新の動向を正しく知ることが重要になります。 ?本セミナーでは,自社の事業活動における著作権トラブルを防ぐために,総務・法務担当者の方に向け,制度の全体像と考え方を示すとともに,社内の対応を整理します。 ?平時の対応に関しては,一般社員の方々にありがちな勘違いや,古い認識のアップデートのポイントを示すとともに,社内の取扱いルールの再確認を行い,社内啓発にすぐにも活用いただけるポイントについて,特にデジタル・ネット時代においてトラブルが発生しやすい,オンライン会議やテレワーク,SNSの利用といった観点も含めて解説します。 ?また,実際のトラブル事例も豊富に紹介しながら,トラブルへの対処法,トラブルから得られる教訓を解説します。 ?他方で,著作権のことを必要以上に気にして委縮してしまうと,自由な表現や発想等が妨げられてしまい,本末転倒です。そこで,著作権とどう上手につき合っていくのかという観点から,「適法かつ自由に使うためにはどうすればよいか」という考え方が身につけられることを狙いとします。社内の著作権初心者にどう説明すれば分かりやすいかという観点で,基礎知識から解説しますので,著作権法を基礎から学びたい方にはもちろん,社内研修のヒントをお探しの方にも受講をお勧めします。 ■本セミナーは、2021年5月27日~2021年7月27日に配信したセミナーの再配信です(収録:2021年5月19日)
- 主要講義項目
- 1.はじめに 2.著作権法の基礎知識 (1) 著作権とはどんな権利か (2) こんなものにも著作権~世界は著作物で溢れてる!~ (3) 無断でやっちゃいけない行為,やってもよい行為 (4) 権利を持つのは誰か (5) 例外的に無断利用OKな場合 (6) 意外と長い保護期間~無断で使ってよいのは何年後?~ (7) 著作権侵害するとどうなる? 3.【ケーススタディで学ぶ】うっかり違反を防ぎ,うまく著作権を利活用するため の社内ルールの再確認(社内啓発の参考として) (1) 会議等で他人の著作物を利用する場合の留意点 ・ 会議での参考資料としてのコピー,企画会議や株主総会等での投影資料中での 利用 ・ イントラネット共有 ・ オンライン会議等,テレワークでの留意点 (2) フリー素材を利用する場合の留意点 (3) 電子書籍/データベース利用の留意点 (4) SNSを利活用する際の留意点 (5) 広報,広告宣伝資料に潜む落とし穴 (6) 新規ビジネスと著作権~著作権法はビジネスの足かせか?~ 4.著作権に関する契約実務のポイント 5.侵害発生時の行動フロー (1) 侵害する立場に置かれたとき ・ 侵害が発覚した場合 ・ 侵害警告を受けた場合 (2) 自社の権利が侵害されたとき 6.おわりに (1) 著作権法とうまく付き合うヒント (2) 望ましい社内体制
- 申込要領
- ■受講のお申込みを確認次第,折り返し請求書・振込用紙をご送付します。 ■特にお申出のない限り,郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。なお,「振込手数料」は,ご負担下さいますようお願いします。 ■受講料の払い戻しはいたしません。 ■セミナー資料のみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は,弊社の「個人情報保護方針」(https://www.shojihomu.co.jp/p005)に従って適切に取り扱います。 ■反社会的勢力と判明した場合には,セミナーへの出席をお断りいたします。 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ,セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。 ■問合先 電話:03(5614)5650/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
- ※推奨環境は,光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。 ※vimeo を用いて配信します。(従来の配信方法から変更いたします) ※視聴URL,セミナー資料のダウンロードURLは,ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力して下さい。 ※現在,弊社WEBセミナーは,回を重ねながら改良を行っているさなかにあります。できるだけ皆様に快適にご利用いただきたいと考えておりますが,皆様の通信環境により見え方・聞こえ方が異なる場合があるようです。恐れ入りますが,可能な範囲でPC,スマホ,タブレットなど,いくつかのデバイスでお試しいただけましたら幸いです。また,皆様の会社における外部コンテンツの視聴に関するポリシーの事前確認をお願いします。
- WEB配信ご利用の注意事項
- 必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びサンプル動画での動作をご確認ください(サンプル動画視聴パスワード【test】)。
- 受講料
-
27,500円 ( 25,000円+税 )
- 受講料説明
- 1名につき27,500円(受講料25,000円+消費税等(税率10%)2,500円) ※お申し込み1口に対し,1名様の受講に限ります。 ※視聴URLご案内後のキャンセルは一切お受けできません。
- 主催
- 株式会社 商事法務
※募集は締め切りました