- トップ
- 【有料WEBセミナー】データ活用における法律問題
【有料WEBセミナー】データ活用における法律問題
【 申込締切 】
- タイトル
- 【有料WEBセミナー】データ活用における法律問題 - ~AI・IoT時代の必須知識を解説~ 【】
- 講師
- 中崎 尚 弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
- 講師プロフィール
- ●講師のプロフィール● 東京大学法学部卒業,2001年弁護士登録。2008年コロンビア大学ロースクールLL.M.卒業。2008年~2009年米国Arnold & Porter法律事務所にて勤務,同年復帰。2013年スペシャル・カウンセル就任。2016年~経済産業省「経済産業省・総務省 IoT推進コンソーシアム データ流通推進WG」委員,2018年~経済産業省「AI・データの利用に関する契約ガイドライン検討会」委員,2019年~「エンターテイメント・ローヤーズ・ネットワーク(ELN)」幹事,2020年~経済産業省「AI社会実装ガイド・ワーキンググループ」委員。主要著書:『テクノロジー法務』(中央経済社),『農林水産関係知財の法律相談』(青林書院),『エンターテインメント法務Q&A〔第2版〕─権利・契約・トラブル対応・関係法律・海外取引─』(民事法研究会),『著作権判例百選 第6版』(有斐閣),『医薬・ヘルスケアの法務 - 規制・知財・コーポレートのナビゲーション』(商事法務),『Q&Aで学ぶGDPRのリスクと対応策』(商事法務),『ビジネス法体系 企業取引法』(第一法規)。ほか論文・講演多数。
- 開催日程
- ご視聴可能期間 2020年11月24日(火)10時~2021年1月25日(月)17時
申し込み期限 2021年1月18日(月)17時まで
講義時間 約3時間 - 講義時間
- 約3時間
- 申込締切
- 2021年01月18日 (月)
- 開催場所
- ※こちらは【WEBセミナー】専用窓口です。現地開催はございません。 ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記載の視聴URLにアクセスして下さい。
- 開催趣旨
- ?2019年12月に「AI・データの利用に関するガイドライン」のバージョンアップ版が公表された他,AIによるデータ活用に関しては,数多くのガイドラインが公表されています。実体法面では,不正競争防止法改正による限定提供データの保護や著作権法改正による柔軟な権利制限規定の導入等により,企業のデータ活用を促進する環境整備が進んできています。 ?他方,個人情報保護の関係では,2019年に発生した「リクナビ事件」や「破産者マップ事件」を契機として改めて個人情報の保護強化への機運が高まり,2020年6月に成立した改正個人情報保護法では,個人情報のデータビジネスの活用を行う事業者にとっては負担が重くなることが見込まれています。 ?これらとは別個に,長年指摘されてきた競争法の観点からの規制として,2019年12月に公正取引委員会から「デジタル・プラットフォーマーと個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方」が公表され,2020年7月からは「デジタル市場における競争政策に関する研究会」が開催されるなど,これらのテクノロジーをめぐる法律問題はさらに議論が加速することが予想され,企業にとって対処すべき課題が今後増加すると考えられます。 ?本講義では,パーソナルデータを中心にデータビジネスに関してそれぞれの類型や取扱いの留意点を説明し,加えて令和2年個人情報保護法改正に向けたデータ活用のあり方や,著作権法・不正競争防止法改正の実務での活用のポイントを解説致します。 ?また「AI・データの利用に関するガイドライン」のバージョンアップ版をはじめとする各種ガイドラインについても概要や,AI・IoTを利用する上で生じる課題についてもできるだけ平易に講義中で取り上げる予定ですので,奮ってのご参加をお待ちしております。
- 主要講義項目
- ・データビジネスに関する諸問題 ⇒データビジネスの類型とクリアすべきポイント ⇒IoTとデータビジネス ⇒競争法とデータビジネス ・パーソナルデータに関する法律問題 ⇒2020年法改正の影響 ⇒業務委託の限界とは ⇒グローバルビジネスと越境移転 ⇒匿名加工情報と仮名化情報 ⇒個人情報保護委員会による監督・執行状況 ⇒プライバシーシールド無効判決の影響 ・AIとデータビジネス ⇒AI活用に際しての実務上の諸問題 ⇒AIベンダーとクライアントの幸福な在り方 ⇒「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」再考
- 申込要領
- ■受講のお申込みを確認次第,折り返し請求書・振込用紙をご送付します。 ■特にお申出のない限り,郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。なお,「振込手数料」は,ご負担下さいますようお願いします。 ■受講料の払い戻しはいたしません。 ■セミナー資料のみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は,弊社の「個人情報保護方針」(https://www.shojihomu.co.jp/p005)に従って適切に取り扱います。 ■問合先 電話:03(5614)5650/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
- ※推奨環境は,光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。 ※vimeo を用いて配信します。(従来の配信方法から変更いたします) ※視聴URL,セミナー資料のダウンロードURLは,ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力して下さい。 ※現在,弊社WEBセミナーは,回を重ねながら改良を行っているさなかにあります。できるだけ皆様に快適にご利用いただきたいと考えておりますが,皆様の通信環境により見え方・聞こえ方が異なる場合があるようです。恐れ入りますが,可能な範囲でPC,スマホ,タブレットなど,いくつかのデバイスでお試しいただけましたら幸いです。また,皆様の会社における外部コンテンツの視聴に関するポリシーの事前確認をお願いします。
- WEB配信ご利用の注意事項
- 必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びサンプル動画での動作をご確認ください(サンプル動画視聴パスワード【test】)。
- 受講料
-
33,000円 ( 30,000円+税 )
- 受講料説明
- 1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円) ※お申し込み1口に対し,1名様の受講に限ります。 ※視聴URLご案内後のキャンセルは一切お受けできません。
- 主催
- 株式会社 商事法務
※募集は締め切りました