- トップ
- 契約実務入門<font color=""#ff0000"">【開催中止】</font>
契約実務入門<font color=""#ff0000"">【開催中止】</font>
【 申込締切 】
- タイトル
- 契約実務入門<font color=""#ff0000"">【開催中止】</font> - ?基本事項の確認と具体的事例の検討? 【】
- 講師
- 村田充章 弁護士(弁護士法人 英知法律事務所)
- 開催日程
- 2020年5月22日(金)午後1時30分~4時30分(計3時間)
- 講義時間
- 約3時間
- 申込定員
- 40
- 申込締切
- 2020年05月15日 (金)
- 開催場所
- 大江ビル13階会議室(大阪市中央区農人橋1-1-22)
- 開催趣旨
- ?実務担当者として身につけておくべき法律の基礎知識はもちろんですが,契約書作成(審査)にあたっては,そもそも契約書がどのような意味を持ち,各条項がどのような役割を果たすのかについてまで理解しておくことが重要になります。 ?また,紛争時に自社にとって有利に働く契約条項が定められるかどうかがリスクマネジメントとして求められるスキルになりますが,経験の浅い担当者にはその予測判断もなかなか難しいところです。 ?本セミナーでは,主に初めて契約業務に携わることとなった担当者を対象として,まずは契約(書)の基本を整理した上,実務対応上の着眼点について解説いたします。そして,多くの企業でよく見受けられる秘密保持契約を取り上げ,実際の各契約条項についてどのような検討をしていくことが自社に有利に働くのか,その判断基準は何かについて,今般改正された民法の内容も必要に応じて取り上げながら,実務的観点から具体的に解説いたします。 ?契約書作成・審査にあたっての基本事項の習得,日常業務の再確認,今後の実務対応の手がかりとして,本セミナーの受講をお待ちしております。
- 主要講義項目
- 第1 契約書とは 1 「契約」の意味 2 契約書作成の目的 ・契約書がないと契約は無効か ・なぜ契約書を作成するのか 第2 契約業務プロセスにおける実務担当者の視点 1 契約締結までの実務 ・契約締結までの流れ ・契約書の全体構造 ・関係部署へのヒアリング ・ドラフトの策定(審査)にあたっての留意事項 ・契約相手との交渉ノウハウ ・弁護士の活用方法 2 契約締結後の実務 ・紛争が生じた場合 ・取引関係の管理 ・書類の保管 第3 契約書作成(審査)にあたっての留意事項 1 契約書式に関する基本的知識 ・だれが契約書に署名・押印するのか ・日付はいつにするのかetc. 2 契約書における語句の使い方 ・なぜ契約書では語句の使い方にこだわるのか ・トラブルになりやすい契約条項とは etc. 3 具体的条項から考える実務ポイント ~秘密保持契約を例に ・「秘密情報」とは ・どのように秘密情報を「保持」させるのか ・漏えい時の損害賠償における問題点 ・改正民法の影響etc. 第4 おわりに ・企業における法務担当者の役割etc.
- 申込要領
- ■受講のお申込みを確認次第,折り返し請求書・受講票,振込用紙をご送付します。受講料は, 請求書到着日からセミナー開催後1ヶ月以内の間にお振り込み下さい。講義当日は,会場に受講票をご持参下さい。 ■特にお申出のない限り,郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。なお,「振込手数料」は,ご負担下さいますようお願いします。 ■受講料の払い戻しはいたしませんので,ご都合の悪い場合は,代理の方のご出席をお願い申し上げます(この場合は,必ず事前に下記「問合先」までご連絡下さい)。 ■講義資料・レジュメのみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は,弊社の「個人情報保護方針」(https://www.shojihomu.co.jp/p005)に従って適切に取り扱います。 ■反社会的勢力と判明した場合には,セミナーへの出席をお断りいたします。 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ,セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。 ■大地震発生等の諸事情により,セミナーを中止・延期する場合がございます。 ■問合先 電話:03(5614)5650/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp
- 特典
- ■本HP上からのお申込の際,一括で1社2名以上お申込の場合,2人目から受講料を2,000円(税抜)引きといたします。 ■経営法友会会員の方は先着10名様までに限り,21,000円(1名分,税抜。上記割引との併用はありません)に割引いたします。 →「経営法友会」会員の方は,申込画面の「コメント」欄に「経営法友会会員」とご記入下さい。
- 受講時の注意事項
- ※会場での録音・撮影,パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
- 受講料
-
33,000円 ( 30,000円+税 )
- 受講料説明
- 1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円)
- 主催
- 株式会社 商事法務
※募集は締め切りました