- トップ
- 内部通報制度の新展開及びその次のステップ<font color=""#ff0000"">【開催中止】</font>
内部通報制度の新展開及びその次のステップ<font color=""#ff0000"">【開催中止】</font>
【 申込締切 】
- タイトル
- 内部通報制度の新展開及びその次のステップ<font color=""#ff0000"">【開催中止】</font> - ~最低限の体制構築はできているが,その先に不安を持っている企業 と担当者に向けて[実演付き]~ 【】
- 講師
- 大月雅博 弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所)
上坂 望 弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所)
杉森康平 弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所) - 講師プロフィール
- ●講師プロフィール● 大月雅博(おおつき まさひろ) 阿部・井窪・片山法律事務所 パートナー弁護士 東京大学法学部卒業, 1999年 弁護士登録(51期),阿部・井窪・片山法律事務所入所 。2007年 米国ニューヨーク州弁護士登録。海外・国内を問わず,会社法,コンプライアンス,競争法,倒産法,知的財産権法,AI,不動産・金融等の種々の分野に広く携わっている。 上坂 望(うえさか のぞみ) 阿部・井窪・片山法律事務所 弁護士 京都大学法科大学院卒業, 2017年 弁護士登録(70期),阿部・井窪・片山法律事務所入所。内部通報・第三者委員会における外部調査等の危機管理業務を含む会社法,倒産法,知的財産権法,会社法,労働法,競争法,紛争処理等の国内外の企業法務全般に携わっている。 杉森康平(すぎもり こうへい) 阿部・井窪・片山法律事務所 弁護士 東京大学医学部卒業, 2018年 弁護士登録(71期),阿部・井窪・片山法律事務所入所 2019年医籍登録。会社法,コンプライアンス,競争法,倒産法,知的財産権法分野の他,幅広い案件に携わっている。コンプライアンスの分野では,第三者委員会の業務を行っている。
- 開催日程
- 2020年4月23日(木)午後1時30分~4時30分(計3時間)
- 講義時間
- 約3時間
- 申込定員
- 50
- 申込締切
- 2020年03月18日 (水)
- 開催場所
- 株式会社 商事法務 3階 会議室(東京都中央区日本橋茅場町3-9-10)
- 開催趣旨
- ?内部通報制度は,今や企業コンプライアンスにおける中核的制度として,上場企業をはじめ多くの企業で導入されています。しかし,実際,不祥事を起こした企業の多くは,内部通報制度を導入済みであったにもかかわらず,然るべき通報がなされる環境を醸成していなかった,又は通報に適切に対処しなかった等の機能不全等を指摘されています。また,近時,窓口対応に起因して,窓口担当者が企業とともに訴えられる事案も出てきています。 ?内部通報制度の適切な運用は,企業価値の向上にも不可欠といえ,自己適合宣言登録制度も開始されました。企業として,これらに一体どう対処すればよいのか,頭を悩ませている担当者も多いのではないかと思われます。本講座では,内部通報はどのようになされるのか,その窓口対応のポイント等について,実演を交えつつ,解説します。あわせて,内部通報制度の効果的な運用方法や,内部通報制度を取り巻く最新の動向,さらには内部通報後の事実調査の要点等についても実践的に解説します。
- 主要講義項目
- 1 内部通報の基礎知識 ・内部告発等と似て非なる概念(ヘルプライン等)との整理 ・コンプライアンス体制における内部通報の位置づけ(不祥事との関連性を踏まえ て) ・内部通報を核とする内部統制システムに対する世間の誤解 2 データで見る内部通報 ・各社の動向等 ・データから見えてくるポイント 3 内部通報で寄せられる通報内容(不祥事)に関する基礎知識 ・不祥事に関する各種法改正や最近の動向 ・不祥事の類型ごとの特徴とその留意点 4 内部通報の新展開 ・公益通報者保護法及び民間事業者向けガイドラインの改正動向 ・自己適合宣言登録制度の開始 ・外部通報窓口の活用方法 ・コーポレートガバナンス・コードとの関係,グローバル化との関係 ・司法取引制度との関係,社内リニエンシーとの関係 5 内部通報のその次のステップ ・通報後の対応(特に事実調査の仕方を中心に) 6 内部通報の窓口対応の実演と具体的なアドバイス ・窓口担当者がやってしまいがちな失敗例を交えて,実践的な解説 7 まとめ
- 申込要領
- ■受講のお申込みを確認次第,折り返し請求書・受講票,振込用紙をご送付します。受講料は, 請求書到着日からセミナー開催後1ヶ月以内の間にお振り込み下さい。講義当日は,会場に受講票をご持参下さい。 ■特にお申出のない限り,郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。なお,「振込手数料」は,ご負担下さいますようお願いします。 ■受講料の払い戻しはいたしませんので,ご都合の悪い場合は,代理の方のご出席をお願い申し上げます(この場合は,必ず事前に下記「問合先」までご連絡下さい)。 ■講義資料・レジュメのみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は,弊社の「個人情報保護方針」(https://www.shojihomu.co.jp/p005)に従って適切に取り扱います。 ■反社会的勢力と判明した場合には,セミナーへの出席をお断りいたします。 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ,セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。 ■大地震発生等の諸事情により,セミナーを中止・延期する場合がございます。 ■問合先 電話:03(5614)5650/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp
- 特典
- ■本HP上からのお申込の際,一括で1社2名以上お申込の場合,2人目から受講料を2,000円(税抜)引きといたします。
- 受講時の注意事項
- ※会場での録音・撮影,パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
- 受講料
-
33,000円 ( 30,000円+税 )
- 受講料説明
- 1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円)
- 主催
- 株式会社 商事法務
※募集は締め切りました